対訳集[用例中心 経済ビジネス英語表現辞典 ]で、[連続表示]の箇所をクリックして、「あ」 の項目内を連続表示した結果です。

 
「あ」で始まる表現

◆アーク溶接機[アークヨウセツキ]
 arc welding machine

◆アーム[アーム]

newly developed robots capable of carrying out multiple tasks simultaneously with their two arms
2本のアーム(腕)で複数の作業を同時にこなせる新型ロボット

◆アーリーステージ[アーリーステージ]

hands-on investment in early-stage firms
(創業間もない)「アーリーステージ」の企業に対する「ハンズオン」と呼ばれる(経営関与型)投資

◆相対取引[アイタイトリヒキ]

sell the shares through off-market direct transactions
その株を市場外の相対取引で売却する

sell 10 million shares in the company through counterparty transactions outside the market
同社の株1000万株を市場外の相対取引で売る

◆相対売買[アイタイバイバイ]

trade [sell or buy] more than one issue directly with a dealer
ディーラーと複数の銘柄を相対売買する

◆相対料金[アイタイリョウキン]

The Mail Law prohibits offering discounts to certain customers.
郵便法は特定の利用者に料金を割り引く「相対料金」を導入することを禁止している。

◆愛・地球博[アイチキュウハク]
 →愛知万博を参照

◆愛知万博[アイチバンパク]
 Expo 2005 Aichi, Japan; 2005 World Exposition in Japan; 2005 World Exposition; Expo 2005

◆相次ぐ[アイツグ]

a string of failures of golf course operators
ゴルフ場運営会社の相次ぐ破たん

a series of customer data leaks
相次いだ顧客情報漏れ

The liquid crystal display market is in a war of attrition with major players announcing plans to build large-LCD factories one after another.
液晶ビジネスは大手各社が大規模な工場建設計画を相次いで打ち出す投資合戦の様相を呈している。

a wave of low-priced "beerlike" alcoholic beverages released recently
相次いで発売された「第三のビール」ともいえる格安のアルコール飲料

Construction investment trends remain solid amid a rush of shopping center and distribution facility projects.
ショッピングセンターや物流施設の建設が相次いでおり,建設投資の基調は強い。

Daiwa Securities Co. has joined this trend of severing ties with affiliated companies, unloading its holdings in the brokerage firm.
大和証券がその証券会社を切り離すなど系列関係の解消が相次いでいる。

Semiconductor plants have sprung up in China.
中国では半導体メーカーの工場建設が相次いでいる。

◆相手先ブランドによる生産[アイテサキブランドニヨルセイサン]
 →OEM

◆アイテニアム[アイテニアム]
 Itanium 
(補注:インテル社の次世代64ビットMPU(超小型演算処理装置))

Each computer sports a pair of Intel 64-bit Itanium 2 microprocessors.
各コンピューターにはインテルの64ビットMPU「アイテニアム2」を2個搭載した。

◆アイバースト[アイバースト]
 iBurst 
(補注:京セラが推進する高速無線技術)

the iBurst system
アイバーストシステム

◆アイボ[アイボ]
 Aibo

Sony released the original Aibo in June 1999 and has sold 45,000 units in Japan, the U.S. and Europe.
ソニーは99年6月に第一世代のアイボを発売,日米欧で4万5,000台を販売した。

◆アイポッド[アイポッド]
 →iPod

◆アウトソーシング[アウトソーシング]
 outsourcing
 →外部委託,業務委託

Sales outsourcing orders from mobile phone companies are increasing.
携帯電話会社からの営業アウトソーシング(業務委託)の受注が増加している。

Demand for outsourcing is growing fast.
アウトソーシングの需要が急速に伸びている。

Outsourcing of some accounting and general affairs functions will help Company A reduce its paperwork.
経理や総務部門の一部をアウトソーシングすることで,A社は事務処理負担を軽減できる。

◆アウトプレースメント[アウトプレースメント]
 →再就職支援

◆アウトライト[アウトライト]

purchase asset-backed securities, which are private debts, outright 
(補注:日銀のサイトより)
資産担保証券という民間債務を(日本銀行が)アウトライトで買い取る

◆アウトレットモール[アウトレットモール]

open [start operating] an outlet shopping mall
アウトレットモールを開業する

◆亜鉛めっき鋼板[アエンメッキコウハン]

galvanized steel sheet which is used in car [auto] bodies
自動車のボディーに使う亜鉛めっき鋼板

◆青色発光ダイオード[アオイロハッコウダイオード]
 blue LED; blue light-emitting diode

compensation for the transfer of patent rights to the blue LED/the compensation for the blue LED invention
青色発光ダイオード(LED)の発明対価

the legal dispute involving compensation for the invention of the blue LED
青色発光ダイオード(LED)訴訟

◆青色レーザー[アオイロレーザー]
 blue lasers

◆青紫色半導体レーザー[アオムラサキイロハンドウタイレーザー]
 blue-violet semiconductor laser

◆赤色レーザー[アカイロレーザー]
 red laser

◆アカウンタビリティー[アカウンタビリティー]
 accountability

As an independent central bank, the Bank of Japan should bear in mind its accountability to the public for its policy measures. 
(補注:日銀のサイトから)
独立性を与えられた中央銀行として,日銀は国民に対するアカウンタビリティーという点についても,十分に配慮する必要がある。

accountability in decision-making
意思決定についてのアカウンタビリティー

◆アカウンティングスクール[アカウンティングスクール]
 →会計大学院

◆アカウントアグリゲーション〔口座の統合〕[アカウントアグリゲーション]
 account aggregation

provide account aggregation services, which enable customers to view information from all their accounts held at financial institutions
顧客がインターネットで複数の金融機関の口座情報を確認できるアカウントアグリゲーション・サービスを提供する

◆赤字[アカジ]

express concern about the dollar's excessive decline against the backdrop of surging U.S. current-account and budget deficits
米国の双子の赤字などを背景にした行き過ぎたドル安への懸念を表明する

The company loses about 4 billion yen annually on its professional baseball operations.
同社のプロ野球事業は年間40億円の赤字だ。

focus on lifting (the company's) leisure business division from the red/ ... money-losing leisure business division
赤字のレジャー部門をテコ入れする

turn around the money-losing DVD recorder division through inventory reduction
赤字のDVDレコーダー事業を在庫圧縮で黒字化する

maintain money-losing regional train routes [operations]
赤字地方鉄道を維持する

"A steep reduction in personnel and the closure of unprofitable post offices will become necessary."
「雇用の大幅削減と赤字郵便局の閉鎖は不可避だ」

The company's free cash flow dwindled to negative 50 billion yen./... dropped to a deficit of 50 billion yen.
同社のフリーキャッシュフロー(純現金収支)は500億の赤字になった。

If free cash flow is negative, a company loses the excess cash needed to pay dividends and finance share repurchases.
フリーキャッシュフロー(純現金収支)が赤字になると,配当や自社株買いの余裕はなくなる。

"As a rule, we will close during the hours in which we are losing money."
「原則として赤字になっている時間帯に限り営業を休止する」

Losses in domestic polyvinyl chloride (PVC) operations shrank [were reduced, were trimmed].
国内の塩化ビニール事業は赤字が縮小した。

"We expect to be out of the red next year."
「来年には赤字から脱出できそうだ」

◆赤字企業[アカジキギョウ]

Pro forma standard taxation is designed to generate tax revenues even from companies that have no profits.
外形標準課税が導入されると,赤字企業からも税金を徴収できる。

The stock market opens its doors even to companies that are generating losses.
その株式市場は赤字企業でも公開できる。

◆赤字経営[アカジケイエイ]

The baseball team is a money-losing operation.
その球団は赤字経営だ。

The company is drowning in red ink.
その会社は赤字経営だ。

About 70% of Japan's service [gas, petrol] stations are operating at a loss [... are in the red./... are bleeding red ink].
日本のガソリンスタンドの約70%は赤字経営だ。

◆赤字決算[アカジケッサン]

Japan's major banks are bleeding red ink on a regular basis.
日本の大銀行は今や赤字決算が当たり前になっている。

◆赤字工事[アカジコウジ]

Three of Japan's four biggest general contractors earned substantially higher group pretax profits because the posting of revenues for large money-losing construction projects has generally run its course.
大手ゼネコン4社の連結決算は,大型赤字工事の売り上げ計上がほぼ一巡し,3社が大幅経常増益となった。

◆赤字国債[アカジコクサイ]
 →建設国債

issue deficit-covering bonds
赤字国債を発行する

Fiscal spending of at least 4 trillion yen will be funded [covered, financed] by deficit-covering bonds.
財政支出の額は4兆円以上となり,財源は赤字国債で賄う。

◆赤字事業[アカジジギョウ]

The company drastically improved its consolidated [group] performance after shutting down money-losing operations.
赤字事業の撤退で同社の連結業績は大幅に改善した。

◆赤字体質[アカジタイシツ]

The primary issue that must be addressed is the loss-laden structure of mail services.
最大の課題が,赤字体質の郵便事業の取り扱いだ。

Japan Post's money-losing mail delivery operation moved into the black.
赤字体質だった日本郵政公社の郵便事業が黒字転換した。

◆赤字地方債[アカジチホウサイ]

phase out the practice of purchasing deficit-covering municipal bonds though the fiscal investment and loan program
赤字地方債の財政投融資(財投)による引き受けを段階的に廃止する

◆赤字転落[アカジテンラク]
 move into the red; fall into the red; slide into the red;
slip into the red
 →黒字転換

Company A moved [fell] into the red for the first time in three years. 
A社は3年ぶりに赤字転落した。
(注記:「赤字転落」の言い換え例:record red ink [a loss] / plunge [slip] into the red / Earnings turned to negative territory.)

◆赤字幅[アカジハバ]
 →赤字

The primary balance will deteriorate, increasing the deficit to 30 trillion yen.
プライマリーバランスは悪化し赤字幅は30兆円に膨らむ。

◆赤字法人[アカジホウジン]

Even money-losing companies are taxed in accordance with their capital bases.
資本金に応じて赤字法人にも課税する。

◆赤字累積[アカジルイセキ]
 →累積赤字

the percentage of firms collapsing mainly because of troubled business operations--such as faltering sales or accumulated losses
販売不振や赤字累積など業績不況が主因で発生した倒産の比率

◆上がる[アガル]

The euro staged a small rally [rebound] against the dollar.
ユーロがドルに対して少し上がった。

This is a sign that the group's profile is slowly rising among U.S. investors.
米投資家の同グループに対する評価が徐々に上がっていることを示している。

◆明るさ[アカルサ]

Companies are getting more willing to spend on plants and equipment and to hire new workers amid an increasingly bright economic outlook.
景気に明るさが見えて企業の設備投資や採用意欲が回復しつつある。

Consumption-related companies foresee better days ahead.
消費関連企業に明るさが出てきそうだ。

Organic fine-particle polymers are layered onto the film of LCD devices to maintain image brightness and clarity.
有機微粒子ポリマーは液晶表示装置のフィルムに塗り,画像の明るさや鮮明さを保つ。

The newly developed panel is about 20% brighter than existing models.
新開発のパネルは従来製品に比べ明るさは約2割高まる。

◆空き[アキ]

The 800MHz frequency band has already been fully utilized.
800メガ帯の周波数は空きがない。

◆空き室[アキシツ]
 available room; available hotel room

information about the availability of hotel rooms
ホテルの空き室情報

Many large office buildings started operations with 20-40% of their rental space unoccupied due to the opening of many major buildings.
大規模ビルの供給が相次いだ結果,2〜4割の空き室を残して開業した物件が多かった。

◆空室率[アキシツリツ]

The vacancy rate for large office buildings fell 0.8 point to 3.1%.
大規模賃貸オフィスビルの空室率が0.8 ポイント低下して 3.1% になった。

◆商い[アキナイ]
 →売買高

stocks that are not actively traded
商いの少ない銘柄

Shares of Nippon Steel Corp. have been rising in heavy trading.
鉄鋼株では新日鉄が連日大商いのなか上昇している。

The company was swamped by selling and no trades were completed for four consecutive market [trading] days.
その会社に対して売りが殺到。4営業日にわたって商いが成立しなかった。

in heavy trading
商いを伴って

The company's shares have been rising in tandem with swelling trading (volume).
同社の株は商いを伴って上昇基調が続いている。

◆アクアライン〔東京湾横断道路〕[アクアライン]
 Tokyo Bay Aqualine; Tokyo Bay Aqualine undersea expressway

◆悪影響[アクエイキョウ]

expect increases in both sales and profit, more than offsetting the negative effects of the strong yen and higher depreciation expenses
円高の悪影響や減価償却費の増加などを吸収し,増収増益となる見込み

"The Bank of Japan will keep a close eye on the rise in long-term interest rates to prevent it from adversely impacting the real economy."
「長期金利の上昇が実体経済に悪影響を与えないよう,日銀としては注意深く見守っていきたい」

If companies start to pass higher production costs on to end users, it would negatively affect consumer spending and the economy.
企業が製造コストの増加を最終価格に転嫁すれば,消費と景気に悪影響を及ぼそう。

The company is suffering from dwindling sales.
その会社は売り上げ減少の悪影響を受けている。

◆悪材料[アクザイリョウ]

negative factors, such as downgrades of Japanese government bonds
日本国債格下げなどの悪材料

bearish supply-demand factors unique to the Tokyo stock market
日本株固有の需給関連悪材料

"Discouraging signs are expected to surface [emerge] after the summer."
「悪材料が表に出てくるのは秋口以降だろう」

◆悪循環[アクジュンカン]
 vicious circle

a vicious circle in which the fragility of the financial system has amplified the extent of the recession
金融システムの脆弱性が景気後退の程度を増幅するという悪循環

◆アクションプログラム[アクションプログラム]

design a new action program
新たなアクションプログラムを策定する

the Action Program concerning enhancement of Relationship Banking Functions 
(補注:金融庁訳)
リレーションシップバンキングの機能強化に関するアクションプログラム

◆悪性インフレ[アクセイインフレ]
 vicious inflation; virulent inflation; inflationary spiral

◆アクセス[アクセス]
 access

Travelers complain about accessibility to the airport.
その空港はアクセスに劣るのが問題だ。

provide easier access to global markets
世界的に市場アクセスを改善する

software to prevent illegal access to information systems
情報システムへの不正アクセスを防止するソフト

restrict access to adult-oriented video material by confirming the age of customers
購入者の年齢を確認し,(未成年者の)成人向け映像アクセスを制限する

We need only a personal computer and an Internet connection to access the system.
パソコンとインターネットに接続できればそのシステムにアクセス可能だ。

gain access to a personal computer/access a personal computer
パソコンにアクセスする

◆アクセス回数[件数][アクセスカイスウ; アクセスケンスウ]

number of hits recorded by the Bank of Japan's Web site
日銀ホームページのアクセス件数

Our Web site receives 1,000 accesses a day.
当社のホームページのアクセス回数は1日あたり1,000 件だ。

◆アクセス禁止法[アクセスキンシホウ]
 Unauthorized Computer Access Law

◆アクセス権[アクセスケン]
 access right

Those with the right to access the images will be able to view them as well.
アクセス権があれば外部からも画像を見られる。

◆アクセス権限[アクセスケンゲン]

an employee who legitimately accesses [who is authorized to access] company-held electronic information
企業の所有する電子情報にアクセス権限をもつ従業員

Employees who acquire information to which they have legitimate access cannot be charged with unauthorized access even if they intended to improperly leak the information.
正当なアクセス権限を持つ従業員が漏えいを目的として情報を閲覧しても,不正アクセスの罪は問えない。

◆アクセス制御機能[アクセスセイギョキノウ]
 access control function

◆アクセスチャージ[アクセスチャージ]
 access charge
 →接続料金

◆アクセスポイント[アクセスポイント]
 access point
 →インターネット接続サービス

◆アクセス履歴[アクセスリレキ]
 access log

◆悪玉[アクダマ]

It is worried that banks will be seen as the villains in the story again, given the huge contraction in lending.
銀行の貸出減少額がこれだけ大幅になると再び銀行悪玉論が強まりかねない。

◆アクティブ運用[アクティブウンヨウ]

allocate a portion of assets to active investments aimed at beating market averages
市場平均を上回る成績をめざす「アクティブ運用」に資金の一定額を配分する

active investment funds focusing on [centered around] selected [selective] issues
個別銘柄に選別投資するアクティブ運用ファンド

◆アクティブ型[アクティブガタ]

higher-resolution active-type OEL (organic electroluminescent) panel
「アクティブ」型と呼ぶ高精細の有機エレクトロ・ルミネッセンスパネル

◆あく抜け[アクヌケ]
 elimination of bad factors; elimination of adverse factors

◆悪用する[アクヨウスル]
 misuse; abuse

Off-balance-sheet transactions are misused by companies to hide the true picture of business conditions.
オフバランス取引が経営実態の悪化を隠すために悪用されている。

abuse the system to reduce the tax burden
その制度を悪用して節税する

◆アグリビジネス[アグリビジネス]
 agribusiness

◆アクリル樹脂[アクリルジュシ]
 acrylic resin

◆アクリロニトリル[アクリロニトリル]
 acrylonitrile 
(補注:家電製品やアクリル繊維に使う樹脂原料)

◆上げ足を速める[アゲアシヲハヤメル]

The yield spread is widening at an accelerating pace.
「上乗せ金利」は上げ足を速めている。

◆上げ相場[アゲソウバ]
 bull market; bullish market

◆上げ幅[アゲハバ]

The 225-issue Nikkei Stock Average climbed [rose, gained, etc] more than 200 points at one point.
日経平均株価の上げ幅は一時200円を超えた。

◆上げる[アゲル]

increase the data transmission speed by roughly seven to 14 times
データ通信速度を,現在の約7倍から14倍に上げる

boost business efficiency
営業効率を上げる

raise the consumption tax
消費税率を上げる

A chance of realizing a profit of some 20% can only be found in Japanese stocks.
20%近い利益を上げるチャンスがあるとすれば,日本株投資ぐらいだ。

◆アコード[アコード]
 →政策協定

◆アジア欧州会議[アジアオウシュウカイギ]
 Asia-Europe Meeting; ASEM
(補注:アジアと欧州諸国の協議機関; 96年, タイのバンコクで第1回首脳会議を開催)

◆アジアカー[アジアカー]
 Asia car

The so-called Asia car was developed exclusively for Southeast Asian markets.
アジアカーというのは東南アジア向けに開発したアジア専用車だ。

◆アジア開発銀行[アジアカイハツギンコウ]
 Asian Development Bank 
(補注:本部はフィリピンのマニラ;歴代総裁 (president)は日本人)

◆アジア株[アジアカブ]
 Asian stocks

establish a quants fund that invests in Asian stocks
アジア株を対象としたクオンツ運用ファンドを設定する

◆アジア協力対話[アジアキョウリョクタイワ]
 Asian Cooperation Dialogue; ACD
(注記:日中韓3カ国のほか東南アジア諸国連合(ASEAN),インドはじめ南西アジア,中近東諸国などアジア全域の28カ国の外相級が非公式に意見交換する枠組み。経済問題を中心に新たな地域協力を推進する目的でタイが提唱し,2002年に初めて開催された。2005年の会合で,ロシアとサウジアラビアが新たに加入した。)

◆アジア経済研究所[アジアケイザイケンキュウジョ]
 Institute of Developing Economies 
(補注:1998年7月, 日本貿易振興会 (Japan External Trade Organization)に統合)

◆アジア債券基金[アジアサイケンキキン]
 Asia Bond Fund 
(補注:2005年2月設立)

◆アジア債券市場[アジアサイケンシジョウ]
 Asian bond market

create an Asian bond market
アジア債券市場を創設する

◆アジア債券ファンド[アジアサイケンファンド]
 Asian Bond Fund

create an index used by the Asian Bond Fund as a benchmark
アジア債券ファンド運用のベンチマークとなるインデックスを作成する

◆アジア市場[アジアシジョウ]
 Asian market

The company has been slow in pushing into other Asian markets.
同社はアジア市場への進出で出遅れた。

◆アジア太平洋経済協力会議[アジアタイヘイヨウケイザイキョウリョクカイギ]
 Asia-Pacific Economic Cooperation forum;
Asia-Pacific Economic Cooperation meeting;
APEC forum; APEC meeting
(注記:オーストラリアのホーク首相(当時)の提唱で1989年,アジア太平洋地域の12カ国が参加して第1回閣僚会議を,また,93年には第1回首脳会議を開催。事務局はシンガポールに設置。)

◆アジア太平洋経済協力会議(APEC)財務相会議[アジアタイヘイヨウケイザイキョウリョクカイギザイムショウカイギ; エイペックザイムショウカイギ]
 Asia-Pacific Economic Cooperation forum finance ministers' meeting; APEC forum finance ministers' meeting

◆アジア・太平洋電気通信共同体[アジアタイヘイヨウデンキツウシンキョウドウタイ]
 Asia Pacific Telecommunications Community; APT Community

◆アジア通貨[アジアツウカ]
 Asian currency

There is a close link between the yen and Asian currencies.
円とアジア通貨の連動性は高い。

◆アジア通貨危機[アジアツウカキキ]
 Asian currency crisis 
(補注:1997年発生)

◆アジア通貨基金[アジアツウカキキン]
 Asian Monetary Fund; AMF 
(補注:日本が1997年に設立を提案した)

◆アジア通貨単位[アジアツウカタンイ]
 Asian Currency Unit; ACU

◆足がかり[アシガカリ]

a solid footing for the revitalization of the economy
経済再生への確固とした足がかり

gain access to the market
その市場への足がかりをつかむ

The Japanese economy is beginning to find its way toward a period of full-scale growth.
日本経済は本格的な成長期への足がかりを得つつある。

The company will build a foothold in the U.S. before setting its sights on Europe and Japan.
同社は米国を足がかりに将来は欧州,日本市場も開拓する。

"We'd like to use the acquisition of the company to propose new systems."
「同社の買収を足がかりに新たなシステムを提案していきたい」

◆足かせ[アシカセ]

The problem is weighing on the economy.
その問題が経済の足かせになっている。

be saddled with nonperforming loans as a result of (the bank's) aggressive mortgage-backed lending during the economic bubble
バブル期に膨らんだ不動産担保融資の不良債権が足かせになる

◆足取り[アシドリ]

The space in improvement of the employment situation is slow.
雇用回復の足取りは緩やかだ。

Japan's economy is gathering strength on a recovery path.
景気回復の足取りは着実だ。

The economic recovery is picking up speed.
景気が回復の足取りを速めている。

◆足並み[アシナミ]

The G-7 members do not share a unified stance on the yen's strength./The G-7 members show the lack of unity on the yen's strength.
円高についてG7内の足並みが乱れている。

U.S. and Japanese long-term interest rates have moved nearly in lockstep.
日米の長期金利はおおむね足並みをそろえて動いてきた。

The world's major financial markets now essentially share the same accounting standards.
世界主要金融市場の会計基準がほぼ足並みをそろえた。

◆足場[アシバ]
 foothold

The company aims to build [establish] a solid foothold in the Asian region.
同社はアジアでの足場を固める。

◆足踏み[アシブミ]

The economy remains stalled.
景気はまだ足踏みが続いている。

The economy is starting to break out of a standstill.
景気は足踏み状態から脱しつつある。

◆足回り部品〔自動車の〕[アシマワリブヒン]
 drivetrain components; drivetrain parts 
(補注:具体的にはブレーキなど)

◆足元[アシモト]

A recent decline in the rate of money supply growth augurs an expansion in the near future [term].
マネーサプライの足元の伸び率鈍化は,近い将来の伸び率上昇の前兆だ。

"Production is currently unable to keep pace with the orders."
「足元では生産が注文に追いつかない状況だ」

the current stock market sluggishness
足元の株価の伸び悩み

"Even if immediate business conditions improve, this is not likely to translate to a rise in interest rates."
「足元の業況が改善しても金利は上昇しにくい」

"Now I expect the ongoing correction to end sooner than generally anticipated."
「足元の調整局面は意外に短期間で終わるかもしれない」

◆足を引っ張る[アシヲヒッパル]

"Digital consumer electronics products are facing profit-eroding price competition."
「デジタル家電製品は価格競争が激化しており,収益の足を引っ張りそうだ」

Weighed down by concerns that higher crude price spikes could slow the Japanese and U.S. economies, ...
原油高が日米景気の足を引っ張りかねないとの見方から...

The division has continued to spill red ink and drag down the company's earnings.
その部門は赤字を続け,業績の足を引っ張ってきた。

◆預かり資産[アズカリシサン]
 asset under management; asset entrusted by customers; client assets in custody

◆預入期間[アズケイレキカン]

average interest rates on time deposits of 10 million yen or more by maturity
預入金額が1000万円以上の定期預金の預入期間別平均(年)利率

The new time deposits will be offered in six-month and one-year periods, with interest paid each month in yen.
新型定期預金の預入期間は6か月か1年で,利息は毎月円で支払う。

◆預入金額[アズケイレキンガク]
 →預入期間

◆預入限度額[アズケイレゲンドガク]
 deposit ceiling

◆預入残高[アズケイレザンダカ]

the minimum required amount outstanding
最低預入残高

◆預け金[アズケキン]

legally required reserves
法的に残高を維持することを義務づけられている預け金

◆預け先[アズケサキ]

Short-term bank deposits of up to a year in maturity have been considered the safest place for both individuals and companies to park their money.
期間1年未満の短期預金は,個人や法人にとって最も安全なお金の預け先だった。

◆預ける[アズケル]

leave yen sitting in the Bank of Japan's current account earning no interest
利子ゼロの日銀当座預金に円を預ける

deposit a portion of the pension assets with the fiscal investment and loan program
年金資金の一部を財政投融資制度に預ける

Customers open the specially designated accounts at the bank and put their stockholdings into the accounts.
顧客はその銀行に「証券特定口座」を開き,保有株式をこの口座に預ける。

◆アスベスト[アスベスト]
 asbestos

◆アセアン[アセアン]
 →ASEAN

◆アセスルファムカリウム[アセスルファムカリウム]
 acesulfame potassium 
(補注:甘味料の一種;熱や酸に強い)

◆アセット・アロケーション[アセットアロケーション]
 asset allocation

◆アセットマネジメント[アセットマネジメント]
 asset management

◆アセテート[アセテート]
 acetate

acetate filament used as lining in clothing
衣服の裏地に使われるアセテート繊維

◆アセム信託基金[アセムシンタクキキン]
 →ASEM信託基金

◆頭打ち[アタマウチ]

Despite a stagnant domestic game software market, ...
国内ゲームソフト市場は頭打ちとなっているが,...

The department store has seen its customer traffic stop increasing.
その百貨店の来店客数は頭打ちだ。

The domestic market has leveled off.
日本の国内市場は頭打ちだ。

With the market for gasoline and other petroleum products having reached a (growth) ceiling,...
ガソリンなど石油製品需要が頭打ちの中...

Given that demand for seafood is static in Japan, ...
水産物の国内需要が頭打ちとなる中,...

Major Japanese restaurant chain operators are chasing the growth potential in China as the domestic market reaches the saturation point.
日本の大手外食チェーン店は国内の外食市場が頭打ちとなる中,成長が期待できる中国に活路を見いだす。

The growth of the home loan market is slowing.
住宅ローン市場拡大が頭打ちになってきた。

Domestic auto production has plateaued.
国内での自動車生産が頭打ちになってきた。

◆頭を押さえる[アタマヲオサエル]

Buying to unwind cross-shareholdings has capped the market's top side.
持ち合い解消の売りが株式相場の頭を押さえてきた。

The yen's rise against the dollar and declines in major banking stocks weighed on overall prices.
円高や大手銀行株の値下がりが相場全体の頭を押さえた。

◆新しい自己資本比率規制[アタラシイジコシホンヒリツキセイ]
 →バーゼルII

◆当たる〔成功する〕[アタル]

The company's strategy of selling high-priced, high-value-added products proved a success.
高額で付加価値の高い製品の販売に重点を置いた戦略が当たった。

◆当たる〔相当する〕[アタル]

The life insurer has 1.5 trillion yen in shareholdings, or 16% of its total assets.
その生命保険会社の株式保有額は総資産の10%に当たる約1兆5000億円だ。

The company is hiring 1,000 contract workers, which make up 30% of its work force at the production sites.
同社の期間従業員は生産部門全体の3割に当たる1000人に達している。

The company's operating revenue is equivalent to sales at other firms.
同社の営業収益は一般会社の売上高に当たる。

◆アダルトビデオ[アダルトビデオ]
 →成人向け

Adult-video makers plan to start selling software for the game console.
アダルトビデオメーカーがそのゲーム機に対応した映像ソフトを発売する。

◆厚い[アツイ]

The company has flush [hefty, ample] internal reserves.
同社の内部留保は厚い。

◆厚板[アツイタ]
 →鉄鋼厚板, 厚鋼板

◆圧延[アツエン]

major aluminum-rolling companies
アルミ圧延大手

◆悪化[アッカ]

the export profitability erosion stemming from the strong yen
円高による輸出採算悪化

a deterioration in corporate earnings
企業収益の悪化

offset the lower export profitability stemming from [due to] the strong yen
円高による輸出採算悪化を吸収する

The so-called index of consumer anxiety, which measures the outlook of households for the coming year, lapsed back into decline.
今後1年間の暮らし向きを示す「生活不安度指数」は再び悪化に転じた。

Soaring crude oil prices could have a negative effect on the Japanese economy by hurting terms of trade.
原油価格の上昇は交易条件の悪化を通じて景気にマイナスの影響を与える恐れがある。

a factor that may adversely impact supply-demand conditions in the medium term
中期的に需給悪化をもたらす要因

The company has seen profitability deteriorate in the area of subcontracting development from major systems companies.
同社では大手システム会社からの受託開発事業の収益性が悪化している。

Profitability in petrochemical operations declined due to the surging price of naphtha, a basic raw material.
基礎原料であるナフサの価格上昇で石油化学部門は採算が悪化した。

Slower growth in China's economy will decrease its import volume, eroding Japanese exporters' earnings.
中国の景気が減速すれば,中国向け輸出も鈍化は避けられず,日本の輸出企業の業績が悪化しよう。

Higher raw materials prices have eroded the profitability of the company.
原料価格の高騰で同社の採算が悪化した。

◆扱い[アツカイ]

start offering reverse mortgages to the elderly
高齢者向けにリバースモーゲージ融資の扱いを始める

Nippon Meat Packers handled about 200,000 tons of beef in fiscal 2003.
日本ハムの2003年度の牛肉扱い量は約20万トン。

◆…扱い[…アツカイ]

Japan is characterized as an opponent of liberalizing agricultural markets.
日本が農業自由化の「抵抗勢力」扱いされている。

◆扱う[アツカウ]

offer [sell] sale-priced airline tickets
正規割引運賃の航空券を扱う

in-house companies handling audio-visual products and semiconductors
音響映像機器や半導体を扱う社内カンパニー

treat "sensitive items," including rice, as exceptions to the tariff reduction formula
コメなどの「センシティブな品目」は関税引き下げ方式の例外として扱う

In addition to pharmaceuticals and cosmetics, the stores will sell snacks, beverages and processed foods.
その店舗では薬品や化粧品のほか,菓子や飲料,加工食品も扱う。

The bank manages trust operations as the exclusive sales agent on behalf of the trust bank.
その銀行はその信託銀行の専属代理店として,信託業務を扱う。

◆厚鋼板[アツコウハン]

steel plate which is used in shipbuilding and construction
造船や建設に使う厚鋼板

◆圧縮[アッシュク]

streamlining efforts centered on cuts in purchasing costs
購買費の圧縮を中心とした合理化

Banks are giving priority to maintaining their balance of loans, while companies are stepping up their efforts to reduce liabilities.
企業が借入金の圧縮に動くなかで,銀行が貸出額の確保を優先している。

halve lead time in production and cut inventory by about 9 billion yen
生産リードタイムを半減,在庫を約90億円圧縮する

The company slashed materials and store operation costs.
同社は原材料費の削減や店舗経費を圧縮した。

The company aims to streamline its balance sheet and improve its financial standing.
同社は貸借対照表を圧縮し,財務体質を強化する。

trim the base pay cut -- reducing it to 3.5% from the original 7% -- because of improvement in the company's earnings
業績が回復したため,基準内賃金のカット率を従来の7%から3.5%に圧縮する

The company held down increases in sales and administrative expenses to 7% by cutting back on personnel and advertising costs.
人件費と広告宣伝費を圧縮,販管費の伸びを7%に抑えた。

curtail lending abroad
海外での貸し出しを圧縮する

◆圧縮〔データの〕[アッシュク]
 compression

data compression standard
データ圧縮の規格

data lost in compression
圧縮で失われたデータ

develop technology to compress voice data to 1/200 of its original volume
音声データ量を200分の1に圧縮できる技術を開発する

◆圧縮技術[アッシュクギジュツ]
 compression technology

◆圧縮・伸長規格〔動画像の〕[アッシュクシンチョウキカク]
 compression and decompression standard; compression and decompression format

◆圧縮陳列[アッシュクチンレツ]

The discount store operator is known for cramming products onto shelves and piling them to the ceiling.
そのディスカウントストアは「圧縮陳列」が売り物だ。

◆圧縮天然ガス[アッシュクテンネンガス]
 compressed natural gas; CNG

◆圧電素子[アツデンソシ]
 piezoelectric element

◆圧電フィルター[アツデンフィルター]
 piezoelectric filter

◆圧倒[アットウ]

Japan leads in fiber-optic telecommunications networks, since cable modems are the mainstream in the U.S. and ADSL (asymmetric digital subscriber line) is the leading format in South Korea.
米は有線テレビ,韓国は非対称デジタル加入者線が主流で,光ファイバー通信網敷設は日本が圧倒している。

After the merger, the new bank will dominate both the corporate and retail banking markets.
統合により,新銀行は法人,個人の双方で圧倒的な力を持つ。

"Company A is the dominant player in the market."
「同分野ではA社が圧倒的に強い」

◆アット・ザ・マネー[アットザマネー]

The warrants for Japanese government bond futures will be issued on an ATM or "at the money" basis, whereby the price at which the warrant may be exercised is determined by the closing price on the Tokyo Stock Exchange.
東証終値を基準として権利行使価格を決定する「アット・ザ・マネー」の形式で国債先物ワラントを発売する。

◆圧迫する[アッパクスル]

squeeze corporate profits and force businesses to curb capital spending, wages and hiring
収益を圧迫し,企業は設備投資や賃金,雇用を抑制せざるを得なくなる

If the sales slump becomes more severe and funding becomes low, the company's rehabilitation will grow even more difficult.
販売不振に拍車がかかって資金繰りを圧迫すると,ますます再建は遠のく。

The rise in cost will weigh on profit.
コスト上昇が収益を圧迫する。

Restructuring costs put pressure on earnings.
リストラ費用が利益を圧迫した。

The unfunded liabilities must be amortized over a certain period of time, cutting into corporate earnings.
積み立て不足分は一定期間で費用計上しなければならないため,企業の収益を圧迫する要因になっている。

A price war eroded earnings of the major brewers.
値下げ競争に突入し,ビール大手の業績を圧迫した。

The sharp price decline puts a heavy burden on the company's earnings.
価格急落は同社の収益を圧迫している。

◆集まる[アツマル]

The predominant view in the foreign exchange market is that if the Iraq situation is not resolved quickly, money will once again flow to the euro.
外為市場では,イラク問題の解決が長引けば「再びユーロに資金が集まる」との声が多い。

Japanese manufacturers' exhibits of pickups are attracting a lot of attention at the North American International Auto Show, which opened in Detroit.
米デトロイトで開催された北米国際自動車ショーでは,日本のピックアップトラックに注目が集まった。

... draw(heavy)buy orders [active buying]
(株の)買い物が集まる

◆厚み[アツミ]

"The depth of the stock market has increased because online investors are buying and selling more frequently."
「ネット投資家がひんぱんに売買し,株式市場の厚みが増した」

◆厚めに[アツメニ]

Financial institutions held a larger amount of reserves due to concern about the situation in Iraq and the sluggishness in stock prices.
金融機関がイラク情勢や株価低迷を受けて(日銀当座預金)を厚めに保有した。

◆集める[アツメル]

The public pension program is designed to collect premiums from working individuals and businesses for benefit payouts to the elderly.
公的年金制度は,現役世代と企業から集めた保険料を高齢者への給付に充てている。

invite as tenants upscale food supermarkets and retailers of imported general merchandise
高級食品スーパーや輸入雑貨店などのテナントを集める

The company raised 50 billion yen with its first new-share offering in 25 years.
同社は25年ぶりの公募増資で500億円を集めた。

◆圧力[アツリョク]
 pressure

The strong dollar-selling pressure is stemming from the deepening twin deficits: the current-account and fiscal [budget] deficits.
根強いドル売り圧力の原因は増大する経常収支,財政収支の「双子の赤字」だ。

Pressure to weaken the dollar is increasing.
ドル安圧力が高まっている。

Deregulation will force service providers to trim prices.
サービス業では,規制緩和が価格下落の圧力になるだろう。

directly pressuring China for a revaluation of the yuan
人民元を切り上げるよう中国に直接圧力をかける

The Fair Trade Commission issued a cease-and-desist order against Company A for pressuring ... to refrain from using products made by other firms.
...に他社製の製品を使わないよう圧力をかけたとして,公正取引委員会はA社に対して(独占禁止法違反)で排除勧告した。

◆圧力センサー[アツリョクセンサー]
 pressure sensor

electronic pressure sensors
電子式圧力センサー

◆圧力販売[アツリョクハンバイ]

prevent banks from pressuring their borrowers into buying insurance policies
銀行の融資先業者に対する保険の「圧力販売」を防止する

The bank uses its lending power to sell insurance policies to borrowers under pressure.
銀行が融資先に保険を「圧力販売」する。

safeguards to prevent banks from pressuring borrowers to buy insurance products
銀行が融資先に保険を売りつける「圧力販売」の防止ルール

◆圧力容器[アツリョクヨウキ]
 pressure vessel

nuclear reactor pressure vessels
原子炉の圧力容器

◆当て込む[アテコム]

Targeting the summer bonus shopping season, ...
夏のボーナス商戦を当て込んで...

◆当てはめる[アテハメル]

a marginal reduction cost approach in which the most expensive method is applied when a given unit of a substance is processed
物質をある単位だけ処理する場合に,最もコストがかかる手法を当てはめる限界削減費用法

◆充てる[アテル]

invest 100 billion yen in urban redevelopment and other real estate development projects over the next three years
都市再開発などの不動産開発投資に3年間で計1000億円を充てる

budgets to be allocated to key policy areas, such as regional economic revitalization and job creation
地域経済再生や雇用創出などの重点施策に充てる予算

Revenue generated from the surcharge will be used to cover the costs to operate the terminal.
空港使用料は旅客ターミナルの運営コストに充てる。

◆後押し[アトオシ]

active support for corporate acquisitions
企業買収に対する積極的な後押し

The digital boom is stimulating capital investment.
デジタル景気が設備投資を後押ししている。

Mass production will help the new disc see wider use, as it is expected to bring down production costs to the level of those for DVDs, the dominant optical disc format.
量産化すれば新しいディスクの製造コストを,光ディスクの主流となっているDVD並みにできる見通しで,普及を後押しすることになりそうだ。

encourage smaller construction firms to expand into new areas of business or make a fresh start in no-construction operations
中小建設業者の新分野進出や業態転換を後押しする

Online shopping is growing thanks to the spread of broadband communications and cellular phones.
ネット通販を後押ししているのはブロードバンド(高速大容量)通信や携帯電話の普及だ。

advance World Trade Organization (trade) negotiations
世界貿易機関(WTO)の通商交渉を後押しする

support Japanese exports of nuclear reactors to China and Southeast Asian countries
中国や東南アジア諸国への日本製の原子炉輸出を後押しする

◆後工程[アトコウテイ]

The plant will handle the latter-stage processing of liquid crystal panels.
同工場は液晶パネル製造の後工程を担当する。

a production subsidiary where post-process work like LCD panel glass cutting and chip mounting is carried out
液晶パネルのガラス切断やIC実装などの後工程を担当している生産子会社

a semiconductor post-processing subsidiary
半導体の後工程子会社

◆アドネットワーク[アドネットワーク]
 ad network service

a so-called ad network service, through which an advertising agency signs with a broad range of Web sites to sell ad space on these sites or distribute ads to them
特定の広告会社が多くのサイトと契約し,契約したサイトの広告枠販売や広告の配信を一括して請け負う「アドネットワーク」

◆アドバイザー[アドバイザー]
 adviser

designate ... as a financial adviser in aiding the rehabilitation of Company A
A社再建について...を財務アドバイザーに指名する

◆アドバイザリー契約[アドバイザリーケイヤク]
 advisory agreement

sign an advisory agreement with the company
同社とアドバイザリー(助言)契約を結ぶ

◆アドバイス業務[アドバイスギョウム]

establish a joint venture to handle real estate management and advisory operations
不動産管理やアドバイス業務を行う共同出資会社を設立する

Japan's big four accounting firms are moving to strengthen their corporate rehabilitation consulting businesses.
国内の4大監査法人が企業再生に関するアドバイス業務の強化に乗り出した。

◆アトピー性皮膚炎[アトピーセイヒフエン]
 atopic dermatitis; atopic skin inflammation

◆アドレス[アドレス]
 address

register the e-mail address on the dedicated server
専用サーバーにメールアドレスを登録する

To access Nikkei Net, use your Internet browser to go to http://www.nikkei.co.jp/ for the English version.
「Nikkei Net」の英語版ホームページは以下のアドレスでご利用いただけます。

◆穴埋めする[アナウメスル]

fill openings with midcareer workers or contract staffers
中途採用や契約社員で人員不足を穴埋めする

expand overseas sales of motorcycles to offset declining domestic sales
二輪車の国内販売の落ち込みを海外で拡販して穴埋めする

set up trusts and transfer portfolio shares to the trusts in order to cover unfunded corporate pension liabilities
企業年金の積み立て不足を穴埋めするため,(「退職給付信託」と呼ぶ制度を使って),株式を年金のために信託する

The U.S. needs to maintain a net capital inflow from abroad in order to finance its current-account deficit.
経常赤字を穴埋めするために米国は資本流入が必要だ。

The market for DVDs, particularly foreign movies and animation, surged 24%, making up for a drop in sales of videocassettes.
DVDの売上高が洋画やアニメーションを中心に24%増え,ビデオカセットの落ち込みを穴埋めした。

◆アナウンスメント効果[アナウンスメントコウカ]

There can be a temporary "announcement effect" in some cases.
アナウンスメント効果が一時的に出る場合もあるだろう。

◆アナリスト協会[アナリストキョウカイ]
 →日本証券アナリスト協会

◆アナリストリポート[アナリストリポート]
 analyst report

◆アナログ[アナログ]
 analog

Analog cable TV subscribers are shifting to the digital format, which offers better picture quality.
アナログ方式のCATV加入者が高画質のデジタル方式に移行し始めている。

Analog camcorder sales have kept sliding since peaking in the early 1990s.
アナログ式ビデオカメラは90年代初頭をピークに売り上げが縮小している。

◆アナログ記録媒体[アナログキロクバイタイ]
 analog recording medium

◆アナログ携帯電話[アナログケイタイデンワ]
 analog cellular phone

◆アナログ信号[アナログシンゴウ]
 analog signal

chips used for analog signal processing such as laser output control
レーザーの出力制御などアナログ信号処理を手掛けるチップ

◆アナログ半導体[アナログハンドウタイ]
 analog chip; analog semiconductor

analog chips used in digital consumer electronics
デジタル家電に使われるアナログ半導体

◆アナログ放送[アナログホウソウ]
 analog broadcasting

アナログハイビジョン放送
 →BSアナログハイビジョン放送

◆アニメ[アニメ]
 animation; animated cartoon; animated film; anime

Japanese animated works are [Anime is] internationally competitive.
日本のアニメの国際競争力は強い。

invest in the production of animated cartoons
アニメ制作に出資する

acquire the broadcasting rights to animated films made in Japan and sell them overseas
日本のアニメ映画の海外向け放映権を取得する

◆アニメーション[アニメーション]
 →アニメ

◆アニメーションキャラクター[アニメーションキャラクター]
 animated character

◆アニメ化[アニメカ]

an animated television series based on the popular arcade video game
人気業務用ゲームをテーマにしたテレビのアニメ化

◆アパート[アパート]
 apartment; apartment house

◆アパレル[アパレル]
 apparel

an upscale-apparel store
高級アパレル店

Ito-Yokado Co. will acquire a controlling stake in the apparel company.
イトーヨーカ堂はそのアパレル会社に出資し,子会社化する。

◆アピールする[アピールスル]

promotional campaigns to pitch the superior image and color quality of plasma televisions
プラズマテレビの画質や色の優位性をアピールする販促活動

A growing number of companies are courting individual investors as stable shareholders.
安定株主としての「個人投資家」にアピールする企業が増えている。

Carmakers see safety features as key to sales and a way to highlight their corporate social responsibility.
自動車メーカーは安全装備の優劣が販売競争のカギになると判断,企業の社会的責任への取り組みもアピールする。

product lineups appealing to consumers
消費者にアピールする品ぞろえ

The automaker is showing off its upscale automobiles at the international motor show.
その自動車メーカーは国際自動車ショーで高級車をアピールしている。

use large display spaces at the auto show to showcase luxury cars tailored for wealthy consumers
自動車ショーで大規模な展示スペースを確保,富裕層向け高級車をアピールする

◆浴びる[アビル]

The company was swamped with selling after downgrading its earnings estimate.
その会社は業績予想を下方修正して売りを浴びた。

◆アフィリエイト[アフィリエイト]
 →成果報酬型広告

◆アフターサービス[アフターサービス]
 after-sales service

The company plans to offer fast delivery and to strengthen after-sales service by using its network of 240 stores nationwide.
全国240店の店舗網を生かし,迅速な配達とアフターサービスを徹底する。

The company targets annual sales of 5 billion yen and plans to strengthen customer service by exploiting its 230 stores.
年間売り上げ目標は50億円で,230店ある店舗を武器にアフターサービスを強化する。

◆アフラック[アフラック]
 →AFLAC

◆アフリカ開発銀行[アフリカカイハツギンコウ]
 African Development Bank

◆アプリケーションサーバー[アプリケーションサーバー]
 application server

◆アプリケーション・サービス・プロバイダー[アプリケーションサービスプロバイダー]
 application service provider; ASP

◆アプリケーションソフト[アプリケーションソフト]
 software application; application software; application

an application software maker
アプリケーションソフトメーカー

◆あふれる[アフレル]

The excess funds were poured into technology stocks.
あふれた資金がハイテク株に向かった。

The Bank of Japan's quantitative monetary easing has the system awash in liquidity.
日銀の量的緩和策のもとで,おカネはあふれるほどある。

◆甘い[アマイ]

International investors will not be as soft as the Financial Services Agency.
国際投資家は金融庁ほど甘くないだろう。

criticism that banks' self-assessments of their loans and the Financial Services Agency's inspections might have been too lenient
銀行が実施した融資の自己査定や金融庁の検査が甘かったとのではないかとの批判

Banks' self-assessments of loans were lax.
銀行の融資に対する自己査定は甘かった。

◆天下り[アマクダリ]
 the practice of amakudari -- placing retired senior bureaucrats in well-paying jobs; the practice of appointing former bureaucrats to executive positions in government-affiliated companies [organizations] 
(補注:「天下り」を文字通り訳せば descent from heaven)

terminate the practice of placing retired bureaucrats in senior positions at private-sector firms
中央省庁の幹部が民間企業に移る「天下り」の受け入れを停止する

Bureaucrats resist deregulation for fear of losing post-retirement jobs.
官僚が規制緩和に抵抗するのは天下りポストがなくなるのを恐れているからだ。

The organization has become a plum posting for retired bureaucrats.
その組織は官僚にとって「おいしい」天下り先になった。

◆甘さ[アマサ]

The company incurred additional expenses for floating facilities because its earlier estimates were too low.
同社は見積もりの甘さから海洋浮体設備で追加費用が発生した。

◆アマチュア無線[アマチュアムセン]
 ham radio

◆アミノ酸[アミノサン]
 amino acid

market functional food products, including one featuring amino acids
アミノ酸食品など機能性商品を販売する

◆アミューズメント施設[アミューズメントシセツ]

The company operates 10 big amusement facilities.
同社は大型アミューズメント施設を10店運営している。

open an indoor amusement arcade
屋内型アミューズメント施設をオープンする

◆アメックス[アメックス]
 →Amex

◆アモルファス(非結晶)シリコンTFT[アモルファスシリコンティーエフティー; アモルファスヒケッショウシリコンティーエフティー]
 amorphous silicon thin-film transistors; amorphous silicon TFTs

◆アモルファスTFT液晶パネル[アモルファスティーエフティーエキショウパネル]
 amorphous TFT LCD screen; amorphous TFT LCD panel

◆アヤ[アヤ]
 technical change 
(補注:長期的な相場変動の中の小さな相場変動)

◆危うさ[アヤウサ]

The economy also remains vulnerable to such adverse factors as ...
…などの懸念材料もあり,景気は依然として危うさを抱えたままだ。

◆誤り[アヤマリ]

loss and errors in optical signals
光信号の損失や誤り

◆アヤ戻し[アヤモドシ]
 technical rebound; technical rally 
(補注:下げ局面での小さな下げ)

◆アライアンス[アライアンス]

(business) alliances across different types of financial institutions
金融機関の業界横断的なアライアンス

◆洗い出す[アライダス]

sort out [pinpoint] problems
問題点を洗い出す

identify candidate fixed assets for impairment write-downs
減損対象とする固定資産を洗い出す

◆荒い展開[アライテンカイ]

the bond market turmoil which emerged just as the new fiscal year started
新年度入りした矢先の債券相場の荒い展開

◆洗い直す[アライナオス]

a process called due diligence, in which the parties concerned examine details of the assets in question
関係者が資産内容を洗い直すデューデリジェンス

"We are scrambling to re-evaluate our bond portfolio."
「保有債券の中身を急きょ洗い直しているところだ」

◆争い[アラソイ]
 battle

the battle for the top [largest] market share for the product/the battle for the top position in the market for the product
その製品のトップシェア争い

The battle for supremacy between the two companies has been settled.
両社の覇権争いが決着した。

◆荒っぽい[アラッポイ]

The level of short interest will likely exceed the outstanding balance bought on margin, making the issue temporarily volatile, some market players predict.
信用売り残が買い残を上回り,短期的に荒っぽい値動きを予想する声もある。

◆アラビアン・エキストラライト[アラビアンエキストラライト]
 Arabian extra light 
(補注:サウジアラビア産の「超軽質原油」。日本が輸入している原油のなかでは最も多い)

◆アラビアン・ミディアム[アラビアンミディアム]
 Arabian medium

◆アラビアン・ライト[アラビアンライト]
 Arabian Light 
(補注:代表的な6油種のうちひとつで,サウジアラビア産の中質油)

Arabian Light is the most heavily traded crude (oil) in the world.
(サウジアラビア産の)アラビアンライトは世界で最も流通量の多い原油だ。

◆アラミド繊維[アラミドセンイ]
 aramid fiber

◆粗利[アラリ]
 →粗利益,粗利益率

◆粗利益[アラリエキ]
 gross profit; gross income

consolidated gross profit
連結粗利益

the average annual gross income over the previous three years
直近3年間の平均粗利益

◆粗利益率[アラリエキリツ]

The gross profit margin improved.
粗利益率が改善した。

◆アルカリ(乾)電池[アルカリデンチ; アルカリカンデンチ]
 alkaline battery

◆アルコール飲料[アルコールインリョウ]
 alcoholic beverage

The company will start producing low-alcohol beverages.
同社は低アルコール飲料分野へ参入する。

◆アルコール度数[アルコールドスウ]

The liquor tax levies different rates depending on ingredients, production methods and alcohol content.
酒税は原料やアルコール度数などによって税率が異なる。

◆アルゴリズム[アルゴリズム]
 algorithm

data encryption algorithm
データ暗号化のアルゴリズム

voice recognition algorithm
音声認識アルゴリズム

◆アルゴリズム取引[アルゴリズムトリヒキ]

In algorithm-based stock trading, placement timing and order volume are determined based on a mathematical model.
アルゴリズム取引では,数理モデルに従って自動的に株式売買発注のタイミングや数量を決める。

◆アルゼンチン債[アルゼンチンサイ]
 →債務不履行

◆アルゼンチン債券再編機関[アルゼンチンサイケンサイヘンキカン]
 Argentine Bond Restructuring Agency; ABRA

◆アルツハイマー病[アルツハイマービョウ]
 Alzheimer's disease

medication for Alzheimer's disease / a drug used for the treatment of Alzheimer's disease
アルツハイマー病治療薬

◆アルバイト[アルバイト]
 part-timer; part-time-job

personnel responsible for recruiting and training part-timers
アルバイトの採用・教育を担当する職員

Revenue generated through the company's Web site for part-time-job seekers grew 170% to 600 million yen.
アルバイト向け求人情報サイトの売上高が2.7倍の6億円に拡大した。

◆アルバム[アルバム]
 album

Only one single sold more than a million CDs -- the criterion for being a big hit -- while 10 albums did.
大ヒットの基準とされる100万枚以上売れたCD「ミリオン作品」はシングル一作品,アルバム10作品だった。

The music download service offers full albums, each starting at 9.99 dollars.
その音楽配信サービスはアルバムを1枚9.99ドルから提供する。

◆アルミ圧延[アルミアツエン]
 →圧延

◆アルミダイカスト[アルミダイカスト]

aluminum die-cast auto parts
アルミダイカスト(鋳造品)

◆アルミ電解コンデンサー[アルミデンカイコンデンサー]
 aluminum electrolytic capacitor

◆アルミホイール[アルミホイール]
 aluminum wheel

◆アレルギー[アレルギー]
 allergy

There is a deep-rooted wariness toward purchase accounting in Japanese business circles.
(合併会計の)パーチェス法に対する日本企業のアレルギーは強い。

a deepening allergy to stocks among the public at large
国民全体に広がる株アレルギー

The company is adamantly opposed to going under the umbrella of a banking group.
同社には銀行グループの傘下に入ることへのアレルギーが根強い。

◆アレルゲン[アレルゲン]
 allergen

flour that inhibits allergens -- substances causing allergic reactions
アレルギー発症の原因となるアレルゲンの作用を抑えた小麦粉

◆アローズ[アローズ]
 Arrows 
(補注:東京証券取引所の投資家向け情報発信センター(information center for investors);2000年5月開設。)

◆合わせガラス[アワセガラス]

laminated auto glass
自動車用合わせガラス

◆合わせる〔適合させる〕[アワセル]

make GDP data more closely match actual economic conditions
GDP統計を経済実態に合わせる

Adjust settings according to the client company's needs.
顧客企業の利用環境に合わせて設定する。

Linked to the consumer price index, the inflation-indexed government bond's principal and interest rise in tandem with increases in the general price level.
物価連動国債は消費者物価指数が上昇すれば元本が増加し,それに合わせて利息も増える。

The special inspections of major banks have coincided with March book-closings.
大手銀行を対象とした特別検査は3月期決算に合わせて実施してきた。

keep up with the growing demand for high-precision aspherical lenses for use in camera cell phones
カメラ付き携帯電話向け高精度非球面レンズの需要増加に合わせる

Production [Output] of ... is being increased accompanying expanded sales of office equipment compatible with it.
対応事務機器の販売拡大に合わせて...の生産も強化する。

renovate [remodel] existing stores to meet customer needs
顧客ニーズに合わせて既存店舗を改装する

Each factory bases its electricity purchase contracts on peak power consumption.
(同社では)各工場が個別に電力消費のピークに合わせて使用料を契約している。

The company will release rear-projection TVs with 50-inch or larger screens in time for the Athens Olympics this summer.
同社はアテネ五輪の開催に合わせて50型以上のリアプロジェクションテレビを発売する。

◆合わせる〔合計する〕[アワセル]

the company's OTC drug business, including insecticides
殺虫剤を合わせた大衆薬事業

keep the combined income and residential taxes at the maximum rate of 50%
所得税と住民税を合わせた最高税率を50%に維持する

◆案[アン]
 proposal; plan

incorporate deregulation of hospital advertisements into the reform proposals [plans]
病院の広告規制の緩和を改革案に盛り込む

The proposed support measures will be included in an interim draft report to be compiled by a subcommittee of the Industrial Structural Council.
支援策は産業構造審議会の小委員会がまとめる中間報告案に盛り込む。

◆安易[アンイ]

Increased BOJ bond purchases have fanned fears that the government could expand bond issuance without any restraint.
日銀の国債買い増しは,政府による安易な国債増発につながるとの懸念を招いてきた。

The government issues new bonds without any sense of fiscal restraint.
政府が安易に国債を増発する。

◆アンカー[アンカー]
 anchor

U.S. Treasuries serve as an anchor for a wide range of interest rate products.
米国債は多くの金利商品のアンカー役を果たしている。

◆安価な[アンカナ]

Many post-hospitalization facilities for the elderly are switching to low-cost drugs.
老人保健施設で入所者用の薬を安価なものに切り替える動きが広がっている。

"Using cheap drugs is a common trend under fixed-rate systems."
「定額払い方式では安価な薬を使うのは一般的な傾向だ」

Industrial materials makers are increasingly shifting to less expensive alternative raw materials and fuels.
素材メーカーが原料や燃料を安価な代替材に切り替える動きが広がっている。

secure inexpensive labor
安価な労働力を確保する

◆「安・近・短」[アンキンタン]

There is a growing trend toward shorter, inexpensive honeymoons to nearby locations.
新婚旅行は「安,近,短」の傾向が強くなっている。

◆アングラマネー[アングラマネー]
 underground money

Underground money is used by individuals and businesses to avoid taxation or to launder illegally obtained profits.
アングラマネーは,個人や企業が脱税や不正に得た利益を洗浄(マネーロンダリング)するために利用する。

◆アンケート[アンケート]
 questionnaire

conduct a snap survey
緊急アンケートを実施する

◆案件[アンケン]

Many of the ship orders carried low profit margins.
船舶部門では低採算案件が多かった。

large corporate rehabilitation projects
大型の企業再建案件

There were 14 M&A deals valued at 100 billion yen or more, suggesting that the size of these transactions has grown.
1000億円以上の合併・買収案件が14件と大型化が進んでいる。

The growing number of companies build office buildings for sale to foreign capitals.
オフィスビルを建設した後,外資に売却する案件が増えた。

This is the IRCJ's first rehabilitation case brought in by the bank.
産業再生機構が同銀行の再建案件を手掛けるのは初めて。

the largest investment for the company
同社にとって最大の投資案件

◆暗号[アンゴウ]

authentication and encryption software installed on personal computers
パソコンに組み込む認証・暗号ソフト

scramble programming signals for transmission
(有料テレビ番組に)番組に暗号をかける

◆暗号化[アンゴウカ]
 encryption

encrypt ATM card information on a smart tag
キャッシュカードの情報をICタグ(荷札)に暗号化して書き込む

security functions [features] such as encrypting data on hard disks
HD内データの暗号化などのセキュリティー機能

return the data to the client company in an encrypted form
データを暗号化して顧客企業に返却する

The information is encrypted for protection.
情報は暗号化して保護する。

Installed in telephones, the software will both encode and decode audio data transmitted through the Internet.
電話機にそのソフトを組み込むと,ネット経由の音声データが暗号化され,解読もできる。

The encryption technology blocks unauthorized internal access to information and helps prevent data leaks.
暗号化技術は企業内の関係者による不正アクセスや情報漏えいを防ぐ。

data encryption software
データ暗号化ソフト

update the customer database used to process encrypted data
暗号化データを処理するための顧客データベースを更新する

◆暗号解読[アンゴウカイドク]
 decryption

It would take 20 million years, even for a supercomputer, to decipher the code.
スーパーコンピューターを使っても暗号解読に2000万年かかる。

a video player with a built-in [armed with a] decryption key
暗号解読用カギを組み込んだビデオ・プレーヤー

◆暗号キー[アンゴウキー]

a key to decrypt the signal
信号を解読するために必要な「暗号キー」

A long-digit code has been seen as a problem in terms of the number of hours needed to process smart cards.
暗号キーが長くなるとICカードの処理に時間がかかることが課題だった。

◆暗号処理〔衛星放送の〕[アンゴウショリ]

introduce a scrambling system for satellite broadcasts 
(補注:暗号解読器:descrambler)
衛星放送に暗号処理(スクランブル)を施す

◆暗号処理〔警察無線の〕[アンゴウショリ]

Radicals intercepted and decoded information from an encrypted police radio.
暗号処理された警察無線を過激派が解読した。

◆暗号通信[アンゴウツウシン]

encryption communication(s) functions
暗号通信機能

the safety of encrypted communications
暗号通信の安全性

◆暗黒の月曜日[アンコクノゲツヨウビ]
 →ブラックマンデー

◆暗礁[アンショウ]

The company's plan to acquire concession rights to Indonesia's largest coal power station has hit a snag.
同社が予定していたインドネシア最大の石炭火力発電所の権益買収計画が暗礁に乗り上げた。

◆暗証番号[アンショウバンゴウ]
 personal identification number; PIN; code number

After inserting a bank card and entering a personal identification number (PIN), a user will hold a hand over a sensor on the ATM for verification purposes.
ATMにキャッシュカードを入れて暗証番号を入力し,手のひらをかざして,本人確認する。

I use my date of birth for my PIN.
わたしは生年月日を暗証番号に使っている。

input a code number at a computer terminal
コンピュータ端末に暗証番号を打ち込む

◆安心[アンシン]

"Unless you can restore the confidence of consumers, there will be no point to resuming U.S.-beef imports."
「消費者の安心が得られなければ米国産牛肉輸入再開の意味はない」

"Security is now the key word for our financial products."
「当社の金融商品の売り物は安心・安全だ」

◆安心感[アンシンカン]

Testing all cattle is effective in ensuring a sense of security about beef.
全頭検査は牛肉の安心感を確保する効果がある。

a sense of relief that the immediate danger of bankruptcy was eliminated
当面,破たんの危機はなくなったという安心感

growing optimism over the near-term availability of liquidity
短期資金繰りへの安心感が強まっている

◆安全[アンゼン]
 safety

The company mainly makes high-end trucks with safety and environmental features.
同社のトラックは安全・環境技術を売り物にした高級車が主体。

arguments that beef is safe as long as so-called specified risk materials are removed
特定危険部位を取り除けば牛肉は安全だとの見解

The relatively low-risk preferred portion will be purchased by the regional bank.
比較的安全な優先部分は地方銀行が買い取る。

Eastern Europe is looking better and better to bond investors searching for a safe haven.
東欧は安全な投資先を探している投資家には魅力が増している。

安全な避難所
 →セーフヘブン

◆安全確保策[アンゼンカクホサク]

set up safety frameworks for nuclear power plants
原子力発電所の安全確保策を整備する

◆安全管理[アンゼンカンリ]

company database security
企業データベースの安全管理

A growing number of companies are taking steps to strengthen their data security measures.
産業界で情報の安全管理体制を強化する動きが広がってきた。

The new service is more secure because it does not send credit card numbers over the Internet.
新サービスはインターネット上にクレジット番号が流れることもなく,安全管理面でもメリットがある。

◆安全技術[アンゼンギジュツ]
 safety technology

preventive safety technology to avert traffic accidents
自動車事故を未然に防ぐ予防安全技術

◆安全基準[アンゼンキジュン]
 safety standard

The newly remodeled minicar has received a government designation as meeting the safety standards.
その軽自動車の新モデルが政府の安全基準の認定を取得した。

◆安全指向[アンゼンシコウ]

bank customers, who tend to seek safer investment vehicles
安全指向が強い銀行の顧客

Expectations are growing that funds will continue to seek safe havens and flow into the bond market.
安全志向から引き続き債権市場に資金が流れ込むとの見方が広がっている。

The desire to retreat to safety is seen not only among banks but also among individual investors.
安全志向は銀行だけでなく,個人投資家にも広がっている。

Increasingly risk-averse investors flee to the government bond market.
投資資金は安全志向を強め国債に集中している。

Local governments are moving to select safer places to deposit their funds.
地方自治体が資金の預金先選択で安全志向を強めている。

◆安全資産[アンゼンシサン]

"Safety first" has been the traditional savings habit of Japanese households. 
(補注:日銀のサイトから)
日本の家計は,貯蓄が(預貯金中心の)安全資産に偏っている。

Individual investors are shying away from stocks and favor government bonds, which are considered risk-free assets.
個人投資家は株式を敬遠し,「安全資産」である国債への選好を強めている。

◆安全性[アンゼンセイ]

Cards containing biometric information are highly secure.
生体認証機能のついたカードは,安全性が高い。

Among drugs yet to be approved in Japan, there are some that have already proved safe and effective and are already in full use overseas.
国内未承認薬のうち,海外では有効性や安全性が確認されて普及している医薬品もある。

draw up personal information security guidelines
個人情報の安全性を確保するためのガイドラインを作成する

risk-free investment vehicles for individuals
個人投資家にとって安全性が売り物の投資対象

The Ministry of Land, Infrastructure and Transport has granted safety certifications for midsize trucks and buses manufactured by the company.
国土交通省は,同社の中型トラックやバスに対し,(新型車発売に必要な)安全性認証を与えた。

◆安全装置[アンゼンソウチ]

a safety system that uses electronic controls to supplement steering wheel operation in accordance with the vehicle's speed
車の走行速度に応じて電子制御でハンドル操作を補う安全装置

◆安全装備[アンゼンソウビ]

bolster safety systems [features] to reduce accidents that cause injuries and fatalities
死傷事故を減らすための安全装備を強化する

◆安全対策[アンゼンタイサク]
 safety measure

products and services that are both secure and convenient
安全対策と使いやすさを両立させた商品やサービス

Consumers will be confused if different safety measures [features] are applied to domestic and foreign beef.
安全対策が国産と外国産の牛肉で異なれば消費者が混乱する。

strengthen the security of corporate information systems ahead of the full implementation of the personal information protection law
個人情報保護法完全施行を控え,企業の情報システムの安全対策を強化する

◆安全通貨[アンゼンツウカ]
 safe currency

The Swiss franc has long been synonymous with a safe currency, steadied by low inflation and limited political risk.
インフレ率が低く,政治リスクが小さいスイスフランは「安全通貨」の代名詞。

The flight of money from the dollar to the safe havens of the Japanese yen and the Swiss franc has come to a pause.
ドルから円やスイスフランなどの「安全通貨」への資金避難の動きは一服した。

◆安全保障[アンゼンホショウ]

strengthen energy security
エネルギー安全保障を強化する

◆安全保障会議〔政府の〕[アンゼンホショウカイギ]
 Security Council of Japan 
(補注:議長は首相)

◆安全網[アンゼンモウ]
 safety net
 →セーフティーネット

The failure of Chiyoda Mutual Life Insurance Co. demonstrated the weakness of the life insurance industry safety net.
千代田生命保険の経営破たんにより生命保険業界の安全網のぜい弱さが浮き彫りになった。

◆アンダーウェート[アンダーウェート]

Our portfolio is heavily underweighted in bank stocks.
(ポートフォリオで)銀行株は大幅なアンダーウェイトだ。

◆アンタイド化[アナタイドカ]

Levels of untying of ODA have remained low.
ODA(政府開発援助)のアンタイド化が低水準にとどまっている.

untie aid to the least-developed countries
後発発展途上国への援助をアンタイド化する

◆アンタイドローン〔ひもなしローン〕[アンタイドローン]
 untied loan
 →タイドローン

The untied loans carry an annual interest rate of 0.5%, repayable over 30 years.
そのアンタイド・ローンの金利は年0.5%で,償還期間は30年だ。

◆アンチエイジング[アンチエイジング]
 anti-aging

... has anti-aging effects.
…にはアンチエイジング(抗老化)効果がある。

anti-aging products
アンチエイジング商品

◆アンチロック・ブレーキ[アンチロックブレーキ]
 anti-lock brake; anti-lock braking system; ABS

◆安定[アンテイ]
 stability

shift financial administration from stability toward vitality
安定から活力へと金融行政を転換する

"The issues of employee morale and the stability of labor relations should receive full attention."
「職員のモラール(士気)と労使関係の安定に配慮すべきだ」

While energy and food prices remain high, core inflation is stabilizing.
エネルギーや食品価格は高止まっているが,コア・インフレ率は安定しつつある。

Thanks to the relatively stable stock market, the balance for investment trusts grew 20%.
株式相場が比較的安定しているため,投信は20%も残高を伸ばした。

Japanese automakers still have a long road to travel before they can establish solid profitability in Europe.
自動車メーカーにとって欧州で安定した収益を稼ぐのは容易ではない。

Condominium management operations are a steady source of profit for the company.
マンション管理業務は安定した収益源だ。

"We anticipate stable earnings as we spread out political and market risks."
「政治リスクや市況リスクを分散しながら,安定した収益が期待できる」

the Bank of Japan's commitment to continuing with the quantitative easing policy until the year-on-year rate of change in the consumer price index registers 0% or higher on a sustainable basis 
(補注:日銀のサイトから)
量的緩和政策を「消費者物価指数の前年比上昇率が安定的にゼロ%以上になるまで継続する」という日銀の「約束」

trade stably
安定的に取引されている

◆安定化[アンテイカ]
 stabilization

financial system stabilization/stabilization of the financial system
金融システムの安定化

market stabilization measures
市場安定化策

flesh out the details of measures to ensure financial system stability
金融システム安定化策の細目を詰める

adopt [resort to, mobilize] all possible measures to stabilize the stock market
株式市場を安定化させるために政策を総動員する

◆安定確保[アンテイカクホ]

secure a stable supply of a main ingredient for the company's beer-flavored alcoholic beverage
ビール風アルコール飲料の主原料を安定確保する

◆安定株主[アンテイカブヌシ]

increase stable [loyal] shareholders as part of (the company's) defensive strategy to ward off a potential takeover by ...
...に対する買収防衛策として安定株主を増やす

The company is encouraging individual and foreign investors to become long-term shareholders.
同社は個人,外国人投資家を安定株主として定着させたい意向だ。

◆安定感[アンテイカン]

"Foreign investors feel a greater sense of security with the company than with banking stocks."
「外国人投資家からみると同社の方が銀行株より安定感がある」

◆安定供給[アンテイキョウキュウ]

ensure a stable power supply
電力の安定供給を確保する

◆安定収入[アンテイシュウニュウ]

NHK has a stable revenue base through subscription fees and enjoys tax breaks.
NHKは受信料という安定収入基盤を持つうえ,税制でも優遇されている。

◆安定消化[アンテイショウカ]

encourage bond ownership by individual investors in order to ensure smooth sales of Japanese government bonds
国債を安定消化するために個人投資家の保有を促す

take steps [measures] to foster smooth market digestion of new government bond issuance
新発国債の安定消化に向けた対策を打ち出す

◆安定性[アンテイセイ]
 stability

financial stability
財務の安定性

Although communications speeds are not as stable as those of fiber-optic broadband networks, ...
光ファイバーに比べれば通信速度の安定性では劣るが,...

◆安定成長[アンテイセイチョウ]
 stable growth; steady growth

The economy is settling down to a state of stable [steady] and sustainable growth.
景気は持続可能な安定成長への軟着陸を探っている。

Whether domestic production growth can resume will depend on stable U.S. and Chinese economic expansion.
国内生産の復調は米中経済の安定成長がカギを握る。

◆アンティニー(ウイルス)[アンティニー; アンティニーウイルス]
 Antinny; Antinny worm; Antinny virus

◆安定配当[アンテイハイトウ]

About 70% of the companies polled favored consistent, stable dividend payments.
企業の約7割は安定配当の維持が望ましいと回答した。

◆安定物価[アンテイブッカ]

define price stability in some numerical form
安定物価を数字で定義する

◆安定利回り[アンテイリマワリ]
 steady returns

The fund is designed to aim for steady returns of 4-9% after expenses.
そのファンドは費用控除後で4〜9%の安定利回りを目指す。

◆暗黙の[アンモクノ]

a tacit government guarantee
暗黙の政府保証


Copyright(c) 2008 MCL Corp.