対訳集[
国際会議・スピーチ・研究発表の英語表現【目次
】]で、
目次
を検索した結果です。
製品版では、
[連続表示]
の箇所をクリックするとレターの内容が連続して表示されます。
【
目次
】国際会議・スピーチ・研究発表の英語表現 全体目次
[連続表示]
<国際会議・スピーチ・研究発表の英語表現【
目次
】>[+]
【
目次
】はじめに
[連続表示]
<国際会議・スピーチ・研究発表の英語表現【
目次
】>[+]
【
目次
】本書の特長と使い方
[連続表示]
<国際会議・スピーチ・研究発表の英語表現【
目次
】>[+]
【
目次
】序章 研究発表の8C
[連続表示]
<国際会議・スピーチ・研究発表の英語表現【
目次
】>[+]
【
目次
】Chapter 1 学術会議・研究発表に関する基本表現
●章全体
目次
[連続表示]
・1議長挨拶・発表者の紹介の基礎表現
[連続表示]
◆TIPS:学位の英語◆
[連続表示]
・2発表者挨拶・自己紹介の基礎表現
[連続表示]
◆TIPS:「…させていただくことは(誠に)光栄です」の言い表し方◆
[連続表示]
◆役に立つ表現その1「光栄」の気持ちを英語で表す◆
[連続表示]
・3研究内容紹介・導入などの基礎表現
[連続表示]
◆TIPS:「purpose」を用いた有益表現◆
[連続表示]
・4質疑応答のための基礎表現
[連続表示]
◆TIPS:「時間のあるなし」を表す種々の表現◆
[連続表示]
・5研究発表の展開における基礎表現
[連続表示]
◆TIPS:「骨子、要点、要素」に関する有益表現◆
[連続表示]
◆一口メモ◆
[連続表示]
<国際会議・スピーチ・研究発表の英語表現【
目次
】>[+]
【
目次
】Chapter 2 主催者の英語表現
●章全体
目次
[連続表示]
・1出迎えの表現
[連続表示]
◆TIPS:「ひさしぶり」の英語表現◆
[連続表示]
・2受付・インフォーメーションデスクでの表現
・基本1. 会場案内の表現
[連続表示]
◆TIPS:「ご苦労さま」を表現する必要はない◆
[連続表示]
・応用2. 出席確認の表現
[連続表示]
・応用3. 会費納入の表現
[会費納入のお願いに関する表現]
[連続表示]
◆TIPS:「懇親会」の英語表現◆
[連続表示]
[チケット制の会の場合]
[連続表示]
[会費に関して質問する表現]
[連続表示]
・応用4. 講師誘導の表現
[連続表示]
・3開会の言葉
[連続表示]
◆TIPS:「開会」に関する英語表現◆
[連続表示]
・4歓迎の言葉
[連続表示]
◆TIPS:「司会する」の英語表現◆
[連続表示]
・5聴衆への指示・注意の言葉
[連続表示]
◆TIPS:「休憩」に関わる英語表現◆
[連続表示]
・6来賓などの紹介の言葉
[連続表示]
◆TIPS:「第一人者」の英語表現◆
[連続表示]
・7自己紹介の言葉
[連続表示]
◆TIPS:「…に師事する」の英語表現◆
[連続表示]
◆役に立つ表現その2「所属」に関することを英語で表す◆
[連続表示]
・8就任・退任の言葉
・応用1. 就任の挨拶
[連続表示]
◆TIPS:「…に就任する」の表現◆
[連続表示]
・応用2. 退任の挨拶
[連続表示]
◆TIPS:「学会における役職」のいろいろ◆
[連続表示]
・9哀悼の言葉
[連続表示]
◆TIPS:「他界する」の英語表現◆
[連続表示]
・10感謝の言葉
[連続表示]
◆TIPS:「深謝する」の表現◆
[連続表示]
・11お祝いの言葉
[連続表示]
・12受賞や記念品贈呈の言葉
[連続表示]
◆TIPS:「award」の語法◆
[連続表示]
・13閉会の言葉
・応用1. 大きな会の閉会
[連続表示]
・応用2. 規模の小さな会での閉会
[連続表示]
◆TIPS:「閉会」に関する表現◆
[連続表示]
・14事務局からの言葉
[連続表示]
◆TIPS:「company」の要注意表現◆
[連続表示]
◆役に立つ表現その3「知らせる」を英語で表す◆
[連続表示]
◆表現拡充のヒント(1)反発のRE◆
[連続表示]
<国際会議・スピーチ・研究発表の英語表現【
目次
】>[+]
【
目次
】Chapter 3 来賓・ゲストの英語表現
●章全体
目次
[連続表示]
・1紹介を受けて述べる表現
・基本1.紹介に対するお礼
[連続表示]
◆TIPS:「紹介」に関する英語表現◆
[連続表示]
・応用2. 若干紹介内容が異なったり不足した場合
[連続表示]
◆TIPS:「同僚」に関する英語表現◆
[連続表示]
・応用3. 紹介からスピーチへ移行する方法
[連続表示]
◆TIPS:「制御する」の英語表現◆
[連続表示]
・2簡単な自己紹介の表現
[連続表示]
・3講演前に会場を和ませる表現
[連続表示]
◆TIPS:「関心」に関する英語表現◆
[連続表示]
<国際会議・スピーチ・研究発表の英語表現【
目次
】>[+]
【
目次
】Chapter 4 司会者の英語表現
●章全体
目次
[連続表示]
・1プログラムを開始するときの表現
[連続表示]
・2学会の背景・特徴などの紹介表現
[連続表示]
◆TIPS:「従事」に関する英語表現◆
[連続表示]
・3司会者の自己紹介の表現
・応用1. 司会者を務めることを表明する表現
[連続表示]
◆TIPS:「よろしくお願いします」はどう言うか?◆
[連続表示]
・応用2. もう少しくだけた自己紹介の表現
[連続表示]
◆TIPS:「…を務める」の英語表現◆
[連続表示]
・4質疑応答のときの表現
・基本1. 質問の有無を問う表現
[連続表示]
・応用2. 質問が出ないときの表現
[連続表示]
・応用3. 講演者のほうから質問を促す表現
[連続表示]
◆役に立つ表現その4「遠慮」に関わる状況を英語で表す◆
[連続表示]
・応用4. 質問者が時間をとりすぎる場合の表現
[連続表示]
・5シンポジウム・討論のときの表現
・基本1. パネリスト紹介の表現
[連続表示]
・応用2. 基調スピーチに関する表現
[連続表示]
・応用3. 意見を求める表現
[連続表示]
◆TIPS:「賛成する」を表す英語表現◆
[連続表示]
・応用4. 討論における表現
[連続表示]
・応用5. シンポジウム締めくくりの表現
[連続表示]
◆TIPS:「成功」に関する英語表現◆
[連続表示]
・6休憩通知表現
・応用1. 休憩をとることを知らせる表現
[連続表示]
・応用2. 休憩の時間を利用して何かを知らせる表現
[連続表示]
◆TIPS:「隅」に関する英語表現◆
[連続表示]
・7まとめの表現
[連続表示]
・8プログラムを終えるときの表現
・基本1. プログラムを終えるときの表現
[連続表示]
◆TIPS:「協力」に関する英語表現◆
[連続表示]
・応用2. プログラムを終えるときの補足表現
[連続表示]
◆表現拡充のヒント(2)「無」の表現◆
[連続表示]
<国際会議・スピーチ・研究発表の英語表現【
目次
】>[+]
【
目次
】Chapter 5 研究発表者の英語表現
●章全体
目次
[連続表示]
・1研究発表の基本表現
・基本1. 研究発表の開始直前の表現
[紹介に対する感謝表現]
[連続表示]
[研究発表の機会に対する感謝表現]
[連続表示]
[演題訂正表現]
[連続表示]
[マイクのチェック表現]
[連続表示]
[前置きを省いた話の切り出し表現]
[連続表示]
◆TIPS:「…に悪影響を及ぼす」の英語表現◆
[連続表示]
・基本2. 研究発表の開始時の表現
[タイトルを述べる表現]
[連続表示]
[中心的な論旨を簡潔に述べる表現]
[連続表示]
[追加で触れるものがあることを示す表現]
[連続表示]
[研究発表の目的に触れる表現]
[連続表示]
◆TIPS:「history」の意外な意味◆
[連続表示]
・基本3. ハンドアウトや資料に関する表現
[連続表示]
・応用4. 発表中のコメントのいろいろ
[ある理論に対するコメント]
[連続表示]
[文献に対するコメント]
[連続表示]
[問題や理論についてのコメント]
[連続表示]
[証拠に対するコメント]
[連続表示]
[事実や結果に対するコメント]
[連続表示]
[研究に対するコメント]
[連続表示]
・応用5. 発表の中盤戦での技法
[問題が生じることについて触れる]
[連続表示]
[疑問を提示する方法]
[連続表示]
[1つを否定し、別のものを肯定する]
[連続表示]
[証拠を提示することを示す]
[連続表示]
[証拠がないことを述べる]
[連続表示]
[同意を示す]
[連続表示]
[2つのものについて関係性を語る]
[連続表示]
[興味を引く言葉の使い方、特別な言い方]
[連続表示]
・応用6. 発表の終わりのほうで用いる表現
[時間の欠如に対するコメント]
[連続表示]
◆TIPS:「割愛する」の英語表現◆
[連続表示]
[誤りは自分の責任であることを述べる]
[連続表示]
[問題をあえて未来の課題として残すことを示す]
[連続表示]
[研究発表の結びの前の特別事項]
[連続表示]
[研究発表の終わりの宣言]
[連続表示]
◆TIPS:「終わる」の英語表現◆
[連続表示]
・2研究発表の状況別応用表現
・応用1. 発表に関する最初のコメント
[発表の概要を述べる]
[連続表示]
[質問を提示して始める方法]
[連続表示]
[発表に際しての特記事項]
[連続表示]
[関連性を示す]
[連続表示]
◆TIPS:「ancestor」の意味と用法◆
[連続表示]
・応用2. 議論の展開
[ある議論に対するコメント]
[連続表示]
[議論が巻き起こっている状況を表す]
[連続表示]
◆TIPS:「賛否両論」の英語表現◆
[連続表示]
[議論の無駄に関して述べる]
[連続表示]
[論の展開を示す]
[連続表示]
◆TIPS:「分析する」の英語表現◆
[連続表示]
・応用3. 感謝の言葉
[連続表示]
◆TIPS:「価値のある」に関する英語表現◆
[連続表示]
・応用4. その他の応用例
[連続表示]
◆役に立つ表現その5「研究」に関する表現◆
[連続表示]
・3文系に役立つ表現
・応用1. 文系表現厳選
[文学]
[連続表示]
◆TIPS:「暗示」に関する英語表現◆
[連続表示]
[歴史]
[連続表示]
[政治、社会]
[連続表示]
・4理系に役立つ表現
・応用1. 理系表現厳選
[理系でよく使われる典型的表現]
[連続表示]
◆TIPS:「experiment」の直後の前置詞について◆
[連続表示]
[研究成果をアピールする表現]
[連続表示]
◆TIPS:植物の血液型◆
[連続表示]
・5スライド・OHP・PowerPoint・ボードなどを用いるときの表現
・応用1. スライドを使用するときの表現
[連続表示]
・応用2. OHPやPowerPointを使用するときの表現
[連続表示]
◆TIPS:「○○別」をどう言うか?◆
[連続表示]
・応用3. 使用機器に問題が生じたときの表現
[スライドに関する問題点]
[連続表示]
[OHPに関する問題点]
[連続表示]
[PowerPointに関する問題点]
[連続表示]
・応用4. 黒板やホワイトボードを用いるときの表現
[連続表示]
・6学会発表での決まり表現パターン
・応用1. 発表の導入部分での決まり表現
[発表の目的]
[連続表示]
◆TIPS:「焦点」に関わる英語表現◆
[連続表示]
[研究の方法論と展開を述べる]
[連続表示]
[これまで一般に研究されているということを示す]
[連続表示]
[従来の研究を紹介する]
[連続表示]
◆TIPS:「〜観」の言い方◆
[連続表示]
[従来の研究とは違うことを示す]
[連続表示]
[研究発表のはじめの段階で述べる事柄を示す]
[連続表示]
[これから議論することを指示する]
[連続表示]
・応用2. 発表の様々な状況での決まり表現
[話の展開を示す]
[連続表示]
[「〜の前に…する」を表す]
[連続表示]
[データや証拠の有無を示す]
[連続表示]
[データ、資料に基づき話す]
[連続表示]
◆TIPS:「比較」に関する英語表現◆
[連続表示]
[説明・推論可能であることを示す]
[連続表示]
◆TIPS:「method」の語法◆
[連続表示]
[重要点、注目点を示す]
[連続表示]
◆TIPS:「糸口」の英語◆
[連続表示]
[他に、またはもう一つ重要なことがあることを述べる]
[連続表示]
[問題点を示す]
[連続表示]
◆TIPS:「minor」の用法◆
[連続表示]
◆一口メモ◆
[連続表示]
[ある事実を発見したこと示す]
[連続表示]
[解決法発見の可能性を示す]
[連続表示]
[これまでの一時的まとめ]
[連続表示]
[よく検討すれば分かるということを示す]
[連続表示]
◆TIPS:「explore」の用例◆
[連続表示]
[考察に基づいて分かったことを示す]
[連続表示]
◆TIPS:「ground」の用例◆
[連続表示]
[発表の最後に述べる言葉]
[連続表示]
[発表自体に対するコメント]
[連続表示]
[ある考え方に対するコメント]
[連続表示]
◆TIPS:「洞察力」に関する英語◆
[連続表示]
[言い換えの表現]
[連続表示]
◆TIPS:意外に難しい「階段」の表現◆
[連続表示]
[違いを表す表現]
[連続表示]
[ある学説などを支持する]
[連続表示]
[あることに焦点を当てることを示す]
[連続表示]
[逆接・逆説的なコメント]
[連続表示]
◆TIPS:「意義」に関する英語表現◆
[連続表示]
[条件を示す]
[連続表示]
[関連性を示す]
[連続表示]
[例があることを示す]
[連続表示]
[前提を示す]
[連続表示]
[問題点を先延ばしする、未来の課題として残すことを言う]
[連続表示]
[説明の方法がないことを示す]
[連続表示]
[その他の使える表現]
[連続表示]
◆TIPS:「…に貢献する」を表す英語表現◆
[連続表示]
・応用3. 一般論を用いる手法
[いろいろなものに適用できる一般論]
[連続表示]
[科学的真理の例]
[連続表示]
[社会的事実の例]
[連続表示]
・7結論を述べる表現
・基本1. 基本表現厳選
[連続表示]
◆TIPS:「参考」の英語表現◆
[連続表示]
・応用2. 話のまとめ方と結論提示のための表現
[連続表示]
◆一口メモ◆
[連続表示]
・応用3. 結論を述べる一歩進んだ表現
[連続表示]
・8レベルの高い表現の使い方
・応用1. 研究発表で使える独特の言い回し
[連続表示]
・応用2. イディオムを利用したウイットに富む表現
[連続表示]
・応用3. レベルの高い単語の使い方
[連続表示]
◆TIPS:「明らかにする」の英語表現◆
[連続表示]
・応用4. 基本語の意外な使い方
[単語編]
[連続表示]
[熟語編]
[連続表示]
・応用5. 研究発表で役立つもう少し突っ込んだ言い回し
[連続表示]
◆一口メモ◆
[連続表示]
<国際会議・スピーチ・研究発表の英語表現【
目次
】>[+]
【
目次
】Chapter 6 講演者の英語表現
●章全体
目次
[連続表示]
・1冒頭の挨拶表現
[連続表示]
◆TIPS:「昔から」と「遠い昔から」の英語表現◆
[連続表示]
・2自分の声に関する表現
[連続表示]
・3講演の冒頭のジョーク表現
[連続表示]
◆TIPS:「トイレ」に関する英語表現 ◆
[連続表示]
・4講演の骨子を述べる表現
・応用1. 講演の流れを述べる
[連続表示]
・応用2. その他の「骨子」関連表現
[連続表示]
・5聴衆をひきつけるための工夫とその表現
・応用1. 聴衆の気を引く基本話術
[連続表示]
・応用2.「物」や「機器」などを通じて興味を抱かせる話術
[物の利用]
[連続表示]
[機器の利用]
[連続表示]
[機器そのものに興味を抱かせる]
[連続表示]
◆TIPS:「ビデオ」に関する英語表現◆
[連続表示]
◆表現拡充のヒント(3)A and Bのいろいろ◆
[連続表示]
<国際会議・スピーチ・研究発表の英語表現【
目次
】>[+]
【
目次
】Chapter 7 コーディネータ・パネリストの英語表現
●章全体
目次
[連続表示]
・1コーディネータの表現
・基本1. イントロスピーチの表現
[連続表示]
・応用2. 討論誘発表現
[連続表示]
◆TIPS:「contradict」と 「contradiction」 の使い方◆
[連続表示]
・2パネリストの表現
・基本1. 基調スピーチ開始表現
[連続表示]
◆TIPS:「注意」に関する英語表現◆
[連続表示]
・応用2. 見解を提示する表現
[連続表示]
・応用3. ディスカッションでのパネリストの有効表現
[議論に入り込む表現]
[連続表示]
[他のパネリストと意見が異なる場合]
[連続表示]
[他のパネリストが話の邪魔をする場合]
[連続表示]
◆TIPS:「割り込む」の英語表現◆
[連続表示]
<国際会議・スピーチ・研究発表の英語表現【
目次
】>[+]
【
目次
】Chapter 8 質疑応答の英語表現
●章全体
目次
[連続表示]
・1質問するときの表現
・基本1. 質問をするときの基本表現
[連続表示]
・応用2. 実際の質問内容
[連続表示]
◆TIPS:「詳述する」の英語表現◆
[連続表示]
・2感想を述べるときの表現
[連続表示]
・3意見を述べるときの表現
・基本1. 意見を述べる基本表現
[意見を述べる]
[連続表示]
・基本2. 意見について述べる基本表現
[意見について述べる]
[連続表示]
◆TIPS:「対立」の英語表現◆
[連続表示]
・4質問に回答するときの表現
・応用1. 質問回答の様々な表現
[ちょうどよい質問]
[連続表示]
[難しい質問]
[連続表示]
[譲歩]
[連続表示]
[質問の答えに関する特別のコメント]
[連続表示]
[質問の聞きなおし]
[連続表示]
・応用2. 質問回答時間が押し詰まったときの表現
[感謝の表現]
[連続表示]
[時間制限に触れる]
[連続表示]
・応用3. 質問に回答するときのその他の有益表現
[連続表示]
◆表現拡充のヒント(4)「動物」表現◆
[連続表示]
<国際会議・スピーチ・研究発表の英語表現【
目次
】>[+]
【
目次
】Chapter 9 レセプションでの英語表現
●章全体
目次
[連続表示]
・1乾杯の言葉
[連続表示]
◆役に立つ表現その6 乾杯を表す様々な表現◆
[連続表示]
・2基本会話表現例
・基本1. 会話をスタートさせる表現
[連続表示]
・基本2. その場を立つときの表現
[連続表示]
・基本3. その他のよくある会話
[連続表示]
◆TIPS:「コーヒー」に関するいくつかの注目すべき英語表現◆
[連続表示]
・3応用会話表現例
・応用1. ネイティブをうならせる生き生きした口語表現
[単語編]
[連続表示]
[熟語編]
[連続表示]
・応用2. 状況に対応したしゃれた口語表現
[連続表示]
・応用3. 日本語らしい表現を英語にする
[連続表示]
・応用4. その他の応用会話例
[連続表示]
◆TIPS:「実は」の英語表現 ◆
[連続表示]
・4日本文化や比較文化を話題にする
・応用1. 日本の「わび・さび」を話題にしてみる
[連続表示]
・応用2.「右」「左」を比較文化の視点から話題にしてみる
[連続表示]
<国際会議・スピーチ・研究発表の英語表現【
目次
】>[+]
【
目次
】Chapter 10 特別な状況における英語表現
●章全体
目次
[連続表示]
・1総会での表現
[連続表示]
・2議決での表現
[連続表示]
・3表彰式での表現
・応用1. 主催者側の言葉
[連続表示]
◆TIPS:「人に賞を与える」の英語表現◆
[連続表示]
・応用2. 受賞者側の言葉
[連続表示]
◆TIPS:「夢」を用いた英語表現◆
[連続表示]
・4臨時の事態・プログラム変更などの表現
・応用1. 臨時の司会者の言葉
[連続表示]
◆TIPS:「代行」に関連する英語表現◆
[連続表示]
・応用2. プログラムの変更の言葉
[連続表示]
・応用3. 代読、交代講演者の言葉
[連続表示]
・応用4. 緊急事態の表現
[連続表示]
◆表現拡充のヒント(5)名詞の意外な用法◆
[連続表示]
<国際会議・スピーチ・研究発表の英語表現【
目次
】>[+]
【
目次
】終章 テーマ別英語表現集
●章全体
目次
[連続表示]
・1. 重要動詞の英語表現
[連続表示]
beの注意すべき用法
[連続表示]
doの注意すべき用法
[連続表示]
getの注意すべき用法
[連続表示]
goの注意すべき用法
[連続表示]
comeの注意すべき用法
[連続表示]
giveの注意すべき用法
[連続表示]
takeの注意すべき用法
[連続表示]
haveの注意すべき用法
[連続表示]
makeの注意すべき用法
[連続表示]
putの注意すべき用法
[連続表示]
最後に、激励の言葉を1つ。
[連続表示]
・2. 四字熟語の英語表現
[連続表示]
四字熟語
[連続表示]
最後に激励の言葉を1つ。
[連続表示]
・3. ことわざの英語表現
[連続表示]
[基礎レベル]
[連続表示]
[中級レベル]
[連続表示]
[上級レベル]
[連続表示]
最後に、激励の言葉を1つ。
[連続表示]
<国際会議・スピーチ・研究発表の英語表現【
目次
】>[+]
【
目次
】付録
●章全体
目次
[連続表示]
・付録1 研究発表の役に立つ言い回し(基本編)
[連続表示]
・付録2 研究発表の役に立つ言い回し(応用編)
[動詞表現編]
[連続表示]
[名詞表現編]
[連続表示]
[形容詞表現編]
[連続表示]
[副詞表現編]
[連続表示]
・付録3 数的表現集(応用編)
1.数式
[連続表示]
2.数学的用語
[連続表示]
・付録4 学問名のいろいろ
基本編
[連続表示]
応用編
[連続表示]
<国際会議・スピーチ・研究発表の英語表現【
目次
】>[+]
Copyright(c) 2008 MCL Corp.