登録した用語が正しく使用されているかどうかのチェックができます。
全体の流れT. チェックテーブルに取り込むExcel用語集を作成する
▼
U. チェックテーブルに用語集を取り込む
▼
V. チェックテーブルの設定を行う
▼
W. チェックを実行する
作成したチェックテーブルはその後何度でも使用できますので、チェックの度にチェックテーブルを作る必要はありません。分野別、クライアント別にチェックテーブルを管理しておくと大変便利です。
操作手順
T. チェックテーブルに取り込むExcel用語集を作成する
・指定用語 (パーソナル)
・指定用語 (エンタープライズ)
・その他のパターン (※エンタープライズのみ)
・複数語対応について(※エンタープライズのみ)
U. チェックテーブルに用語集を取り込む
・パーソナルでは
・エンタープライズでは
・日本語最適化について (※エンタープライズのみ)
V. チェックテーブルの設定を行う
・パーソナルの設定画面
・エンタープライズの設定画面
・オプション設定について
・チェックテーブルグループについて
W. チェックを実行する
・パーソナルのチェック実行確認画面
・エンタープライズのチェック実行確認画面
| チェックパターン規定名称 | 内 容 | |
|---|---|---|
| 英日指定 パーソナル エンタープライズ |
英日翻訳において、使用するべき訳語が指定されている場合 対象の英文にA列の英語の語句があり、和文にB列の指定用語(日本語)がない場合 [◆◆「○○(英語)」は、「△△(日本語)」が指定用語です。]と表示 ※最長一致の原則に基づきチェックされます。 ※エンタープライズのみ●(OR)、▲(AND)の記号を用いて、複数の訳語が指定できます。パーソナルでは複数訳語の登録はできません。 |
|
| 日英指定 パーソナル エンタープライズ |
日英翻訳時において、英語訳に使用するべき用語が指定されている場合 対象の和文にA列の日本語の語句があり、英文にB列の指定用語(英語)がない場合 [◆◆「○○(日本語)」は、「△△(英語)」が指定用語です。]と表示 ※最長一致の原則に基づきチェックされます。 |
|
| 英日禁止 エンタープライズ |
英日翻訳時において、日本語訳に使用すべきでない禁止用語が指定されている場合 対象の英文にA列の英語の語句があり、和文にB列の禁止用語(日本語)がある場合 [◆◆「○○(英語)」と「△△(日本語)」があります。]と表示 ※最長一致の原則に基づきチェックされます。 |
|
| 日英禁止 エンタープライズ |
日英翻訳時において、英語訳に使用すべきでない禁止用語が指定されている場合 対象の和文にA列の日本語の語句があり、英文にB列の禁止用語(英語)がある場合 [◆◆「○○(日本語)」と「△△(英語)」があります。]と表示 ※最長一致の原則に基づきチェックされます。 |
|
| 英表記 エンタープライズ |
注意を促したい英語表記がある場合 対象の英文にA列の英語の語句がある場合 [◆◆「○○(英語)」があります。]と表示 |
|
| 英表記除外 エンタープライズ |
注意を促したい英語表記があり、さらにその対象から除外したい語がある場合 対象の英文にA列の英語の語句があり、B列の英語の語句がない場合 [◆◆「○○(英語)」があります。]と表示 ※●(OR)使用可 |
|
| 日表記 エンタープライズ |
注意を促したい日本語表記がある場合 対象の和文にA列の日本語の語句がある場合 [◆◆「○○(日本語)」があります。]と表示 |
|
| 日表記除外 エンタープライズ |
注意を促したい日本語表記があり、さらにその対象から除外したい語がある場合 対象の和文にA列の日本語の語句があり、B列の日本語の語句がない場合 [◆◆「○○(日本語)」があります。]と表示 ※●(OR)使用可 |
◆ パーソナルのExcelシート作成
パーソナルでは、[英日指定]と[日英指定]のチェックパターンを利用することができます。
チェックテーブルのExcelテンプレートがご利用いただけます。
メニューバーの[チェック]→[チェックテーブル]→[テンプレート]から開いてください。

A列/B列の先頭行に項目名(英語、日本語、原語、訳語のいずれか)を入力し、
2行目以降のA列に英語、B列に指定する日本語を入力して、名前を付けて保存します。

A列/B列の先頭行に項目名(日本語、英語、原語、訳語のいずれか)を入力し、
2行目以降のA列に日本語、B列に指定する英語を入力して、名前を付けて保存します。
◆ エンタープライズのExcelシート作成
エンタープライズでは、すべてのチェックパターンを利用することができます。
チェックテーブルのExcelテンプレートがご利用いただけます。
メニューバーの[チェック]→[チェックテーブル]→[テンプレート]から開いてください。
※全てのチェックパターンを作成する必要はありません。必要なチェックパターンのみ作成してください。
※シート名は、チェックパターンを特定するために「英日指定」、「日英指定」、「英表記」、「英表記除外」、「英日禁止」、「日英禁止」、「日表記」、「日表記除外」のいずれかの名称で始まるものとしてください。同じパターンのシートを2種類作成することも可能です(例:「日英指定(名詞)」、「日英指定(動詞)」など」。ただし、「(名詞)日英指定」など先頭に「英日指定」などのパターンを特定する名称が使用されていなければチェックパターンを認識することができません。

A列/B列の先頭行に項目名(英語、日本語、原語、訳語のいずれか)を入力し、
2行目以降のA列に英語、B列に指定日本語、C列にメッセージ(省略可)を入力して、
シート名を「英日指定」にして、名前を付けて保存します。

A列/B列の先頭行に項目名(日本語、英語、原語、訳語のいずれか)を入力し、
2行目以降のA列に英語、B列に指定日本語、C列にメッセージ(省略可)を入力して、
シート名を「日英指定」にして、名前を付けて保存します。


A列/B列の先頭行に項目名(英語、日本語、原語、訳語のいずれか)を入力し、
2行目以降のA列に英語、B列に禁止日本語、C列にメッセージ(省略可)を入力して、
シート名を「英日禁止」にして、名前を付けて保存します。


A列/B列の先頭行に項目名(日本語、英語、原語、訳語のいずれか)を入力し、
2行目以降のA列に日本語、B列に禁止英語、C列にメッセージ(省略可)を入力して、
シート名を「日英禁止」にして、名前を付けて保存します。


A列の先頭行に「英語」と項目名を入力し、
2行目以降のA列に英語を入力し、B列は空欄のまま、C列にメッセージ(省略可)を入力して、
シート名を「英表記」にして、名前を付けて保存します。
(複数語対応)
A列の先頭行に「英語」と項目名を入力し、
2行目以降のA列に英語表記、B列に除外語(英語)、C列にメッセージ(省略可)を入力して、
シート名を「英表記除外」にして、名前を付けて保存します。


A列の先頭行に「日本語」と項目名を入力し、
2行目以降のA列に日本語を入力し、B列は空欄のまま、C列にメッセージ(省略可)を入力して、
シート名を「日表記」にして、名前を付けて保存します。
(複数語対応)
A列の先頭行に「日本語」と項目名を入力し、
2行目以降のA列に日本語表記、B列に除外語(日本語)、C列にメッセージ(省略可)を入力して、
シート名を「日表記除外」にして、名前を付けて保存します。





◆ パーソナルの用語集取り込み方法
作成したExcel用語集をCheckAlignのチェックテーブルとして登録します。
(新規登録)ボタンをクリックして下の画面を開き、[取り込む]ボタンをクリックします。
Excel用語集の保存場所を選択し、表示された一覧より、
開きたいファイルを選択し、
[開く]ボタンをクリックします。
チェックテーブルの名称を入力し、
指定用語集の種類※1を選択します(規定のシート名を入力した場合は自動で選択されます)。最後に、
[保存]ボタンをクリックします。
◆ エンタープライズの用語集取り込み方法
作成したExcel用語集をCheckAlignのチェックテーブルとして登録します。
(新規登録)ボタンをクリックして下の画面を開き、[取り込む]ボタンをクリックします。
Excel用語集の保存場所を選択し、表示された一覧より、
開きたいファイルを選択し、
[開く]ボタンをクリックします。
チェックテーブルの名称を入力し、
[保存]ボタンをクリックします。

チェックテーブルのプルダウンボタンをクリックして、設定したい用語集を選択します。
チェックパターン詳細設定のプルダウンボタンをクリックして、登録したいチェックパターンを選択します。
オプションを変更する場合は、チェックボックスのオン/オフで切り替えてください。
[使用]ボタンクリックします。使用するチェックパターン欄
に、選択したパターン名が表示されます。
[保存]ボタンをクリックして、チェックテーブルを保存します。




日本語最適化は、チェックテーブル保存後に変更することができません。
※日本語最適化をしたバージョンとしないバージョンの2つのチェックテーブルでチェックを行う場合は、チェックテーブルをそれぞれ別名で2回登録するか、あるいは元のExcel用語集を保存しておき、再度日本語最適化のチェックを変更してチェックテーブルを取り込んでください。
◆ パーソナルのチェックテーブル設定画面
一度取り込まれたチェックテーブルの詳細設定を変更する。
チェックテーブルのプルダウンボタンをクリックして、設定したい用語集を選択します。
オプションを変更する場合は、チェックボックスのオン/オフで切り替えてください。
[保存]ボタンをクリックして、チェックテーブルを保存します。◆ エンタープライズのチェックテーブル設定画面
一度取り込まれたチェックテーブルの詳細設定を変更する。
チェックテーブルのプルダウンボタンをクリックして、設定したいチェックテーブルを選択します。
チェックパターン詳細設定のプルダウンボタンをクリックして、設定変更したいチェックパターンを選択します。
オプションを変更する場合は、チェックボックスのオン/オフで切り替えてください。
から選び、
[使用]ボタンクリックします。
に、選択したパターン名が表示されます。
解除したいチェックテーブルを
から選び、
[解除]ボタンクリックします。
から、解除したパターン名が消去されます。
[保存]ボタンをクリックして、チェックテーブルを保存します。
| 項目 | デフォルト | 意味 |
|---|---|---|
| 半角全角認識 | ここをオンにすると、半角と全角を区別して用語チェックを行います。 例えば、用語集に「apple」(半角)が登録されている場合、チェック対象の文章内に「apple」が存在しても、それが全角であれば認識されず、チェック対象となりません。 半角と全角の区別が必要な場合にのみ選択することをお薦めします。 |
|
| 大文字小文字 | ここをオンにすると、大文字と小文字を区別して用語チェックを行います。 例えば、用語集に「apple」と登録されている場合、チェック対象の文章内に「Apple」が存在しても、それが大文字であれば認識されず、チェック対象になりません。 大文字と小文字の区別が必要な場合にのみ選択することをお薦めします。 |
|
| 英語スペース | ![]() ![]() |
このチェックボックスをオンにすると、登録用語の前/後にスペースを付けた状態で対訳を検索します。 例えば、前にだけにチェックが入った状態で用語集に「cat」と登録されていると、チェック対象文章内の「muscat」という単語はチェック対象として認識されず、「 cats 」は認識されます。 語尾は語形変化(例えば、複数形の時に「s」がつく)しやすいので、[後]のチェックボックスはオフにしておくことをお薦めします。 前後共にオンにすると、その英語を単語単位で検索します。 |

| 項目 | デフォルト | 意味 |
|---|---|---|
| 半角全角認識 | ここをオンにすると、半角と全角を区別して用語チェックを行います。 例えば、用語集に「apple」(半角)が登録されている場合、チェック対象の文章内に「apple」が存在しても、それが全角であれば認識されず、チェック対象となりません。 半角と全角の区別が必要な場合にのみ選択することをお薦めします。 |
|
| 大文字小文字 | ここをオンにすると、大文字と小文字を区別して用語チェックを行います。 例えば、用語集に「apple」と登録されている場合、チェック対象の文章内に「Apple」が存在しても、それが大文字であれば認識されず、チェック対象になりません。 大文字と小文字の区別が必要な場合にのみ選択することをお薦めします。 |
|
| 英語スペース | ![]() ![]() |
このチェックボックスをオンにすると、登録用語の前/後にスペースを付けた状態で対訳を検索します。 例えば、前にだけにチェックが入った状態で用語集に「cat」と登録されていると、チェック対象文章内の「muscat」という単語はチェック対象として認識されず、「 cats 」は認識されます。 語尾は語形変化(例えば、複数形の時に「s」がつく)しやすいので、[後]のチェックボックスはオフにしておくことをお薦めします。 前後共にオンにすると、その英語を単語単位で検索します。 |


| 項目 | デフォルト | 意味 |
|---|---|---|
| 半角全角認識 | ここをオンにすると、半角と全角を区別して用語チェックを行います。 例えば、用語集に「apple」(半角)が登録されている場合、チェック対象の文章内に「apple」が存在しても、それが全角であれば認識されず、チェック対象となりません。 半角と全角の区別が必要な場合にのみ選択することをお薦めします。 |
|
| 大文字小文字 | ここをオンにすると、大文字と小文字を区別して用語チェックを行います。 例えば、用語集に「apple」と登録されている場合、チェック対象の文章内に「Apple」が存在しても、それが大文字であれば認識されず、チェック対象になりません。 大文字と小文字の区別が必要な場合にのみ選択することをお薦めします。 |
|
| 英語スペース | ![]() ![]() |
このチェックボックスをオンにすると、登録用語の前/後にスペースを付けた状態で対訳を検索します。 例えば、前にだけにチェックが入った状態で用語集に「cat」と登録されていると、チェック対象文章内の「muscat」という単語はチェック対象として認識されず、「 cats 」は認識されます。 語尾は語形変化(例えば、複数形の時に「s」がつく)しやすいので、[後]のチェックボックスはオフにしておくことをお薦めします。 前後共にオンにすると、その英語を単語単位で検索します。 |


| 項目 | デフォルト | 意味 |
|---|---|---|
| 半角全角認識 | ここをオンにすると、半角と全角を区別して用語チェックを行います。 例えば、用語集に「apple」(半角)が登録されている場合、チェック対象の文章内に「apple」が存在しても、それが全角であれば認識されず、チェック対象となりません。 半角と全角の区別が必要な場合にのみ選択することをお薦めします。 |
|
| 大文字小文字 | ここをオンにすると、大文字と小文字を区別して用語チェックを行います。 例えば、用語集に「apple」と登録されている場合、チェック対象の文章内に「Apple」が存在しても、それが大文字であれば認識されず、チェック対象になりません。 大文字と小文字の区別が必要な場合にのみ選択することをお薦めします。 |
|
| 英語スペース | ![]() ![]() |
このチェックボックスをオンにすると、登録用語の前/後にスペースを付けた状態で対訳を検索します。 例えば、前にだけにチェックが入った状態で用語集に「cat」と登録されていると、チェック対象文章内の「muscat」という単語はチェック対象として認識されず、「 cats 」は認識されます。 語尾は語形変化(例えば、複数形の時に「s」がつく)しやすいので、[後]のチェックボックスはオフにしておくことをお薦めします。 前後共にオンにすると、その英語を単語単位で検索します。 |


| 項目 | デフォルト | 意味 |
|---|---|---|
| 半角全角認識 | ここをオンにすると、半角と全角を区別して用語チェックを行います。 例えば、用語集に「apple」(半角)が登録されている場合、チェック対象の文章内に「apple」が存在しても、それが全角であれば認識されず、チェック対象となりません。 半角と全角の区別が必要な場合にのみ選択することをお薦めします。 |
|
| 大文字小文字 | ここをオンにすると、大文字と小文字を区別して用語チェックを行います。 例えば、用語集に「apple」と登録されている場合、チェック対象の文章内に「Apple」が存在しても、それが大文字であれば認識されず、チェック対象になりません。 大文字と小文字の区別が必要な場合にのみ選択することをお薦めします。 |
|
| 英語スペース | ![]() ![]() |
このチェックボックスをオンにすると、登録用語の前/後にスペースを付けた状態で対訳を検索します。 例えば、前にだけにチェックが入った状態で用語集に「cat」と登録されていると、チェック対象文章内の「muscat」という単語はチェック対象として認識されず、「 cats 」は認識されます。 語尾は語形変化(例えば、複数形の時に「s」がつく)しやすいので、[後]のチェックボックスはオフにしておくことをお薦めします。 前後共にオンにすると、その英語を単語単位で検索します。 |


| 項目 | デフォルト | 意味 |
|---|---|---|
| 半角全角認識 | ここをオンにすると、半角と全角を区別して用語チェックを行います。 例えば、用語集に「apple」(半角)が登録されている場合、チェック対象の文章内に「apple」が存在しても、それが全角であれば認識されず、チェック対象となりません。 半角と全角の区別が必要な場合にのみ選択することをお薦めします。 |


| 項目 | デフォルト | 意味 |
|---|---|---|
| 半角全角認識 | ここをオンにすると、半角と全角を区別して用語チェックを行います。 例えば、用語集に「apple」(半角)が登録されている場合、チェック対象の文章内に「apple」が存在しても、それが全角であれば認識されず、チェック対象となりません。 半角と全角の区別が必要な場合にのみ選択することをお薦めします。 |
|
| 大文字小文字 | ここをオンにすると、大文字と小文字を区別して用語チェックを行います。 例えば、用語集に「apple」と登録されている場合、チェック対象の文章内に「Apple」が存在しても、それが大文字であれば認識されず、チェック対象になりません。 大文字と小文字の区別が必要な場合にのみ選択することをお薦めします。 |
|
| 英語スペース | ![]() ![]() |
このチェックボックスをオンにすると、登録用語の前/後にスペースを付けた状態で対訳を検索します。 例えば、前にだけにチェックが入った状態で用語集に「cat」と登録されていると、チェック対象文章内の「muscat」という単語はチェック対象として認識されず、「 cats 」は認識されます。 語尾は語形変化(例えば、複数形の時に「s」がつく)しやすいので、[後]のチェックボックスはオフにしておくことをお薦めします。 前後共にオンにすると、その英語を単語単位で検索します。 |


| 項目 | デフォルト | 意味 |
|---|---|---|
| 半角全角認識 | ここをオンにすると、半角と全角を区別して用語チェックを行います。 例えば、用語集に「apple」(半角)が登録されている場合、チェック対象の文章内に「apple」が存在しても、それが全角であれば認識されず、チェック対象となりません。 半角と全角の区別が必要な場合にのみ選択することをお薦めします。 |

[新規]ボタンをクリックします。[グループ入力]ボックスが空白になります。
チェックボックスを選択します。
チェックボックスを選択します。
(半角全角認識、大文字小文字認識、英語スペース認識)を変更する場合には、それぞれのチェックボックスで、オンとオフを切り替えてください。
グループ名を入力し、
[保存]ボタンをクリックします。
より選択します。
チェックボックスのオンとオフを切り替えて、変更を行います。
[保存]ボタンをクリックします。
より選択します。
[削除]ボタンをクリックします。
便利な機能
(1)チェックテーブル名の順番が変更できる。
順番を変更したいチェックテーブルを選択し、[上下ボタン]
をクリックすると、選択したチェックテーブルが上下に移動します。(2)「全てを選択」/「全てを解除」が使える。
チェックテーブルまたはチェックパターンを選択する際に、
「全てを選択」または「全てを解除」が使えます。(3)デフォルトの設定に戻すことができる。
[戻す]ボタン
をクリックし、「直前の保存状態」または「CheckAlignのデフォルト値」に戻すことができます。■直前の保存状態
選択しているチェックテーブルのオプション(半角全角認識、大文字小文字認識、英語スペース認識)設定が、前回保存された指定内容に戻ります。■CheckAlignのデフォルト値
選択しているチェックテーブルのオプション(半角全角認識、大文字小文字認識、英語スペース認識)設定が、CheckAlignのデフォルト値に戻ります。(4)並び替えることができる。
[並び替え]ボタン
をクリックすると、ラジオボタンで選択した「更新日時」または「チェックテーブル名」で並び替えることができます。■更新日時で並び替え
更新日時で並び替えて、昇順または降順に表示されます。■チェックテーブル名で並び替え
チェックテーブル名で並び替えて、昇順または降順に表示されます。
(全体チェック)ボタンをクリックして、チェック実行確認画面を開きます。◆ パーソナルのチェック実行確認画面

用語チェックを行う場合
「下記のチェックテーブルを使用して用語チェックを行う」のチェックボックスを選択後、
プルダウンボタンより使用したいチェックテーブルを選択します。基本チェックも併せて行う場合
「基本チェック」のチェックボックスを選択します。
「実行」ボタンをクリックします。◆ エンタープライズのチェック実行確認画面

チェックテーブル(単体)を使用して用語チェックを行う場合
「用語チェック」のチェックボックスを選択後、
「チェックテーブル(単体)を使用して用語チェックを行う」ボタンをクリック、
プルダウンボタンより使用したいチェックテーブルを選択します。チェックテーブルグループ(複数)を使用して用語チェックを行う場合
「用語チェック」のチェックボックスを選択後、
「チェックテーブルグループ(複数)を使用して用語チェックを行う」ボタンをクリック、
プルダウンボタンより使用したいチェックテーブルグループを選択します。基本チェックを行う場合(用語チェックとの併用可)
「基本チェック」のチェックボックスを選択します。
「実行」ボタンをクリックします。